検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基礎から学ぶ手話学 

著者名 神田 和幸/編著
著者名ヨミ カンダ カズユキ
出版者 福村出版
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105431456378.2/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
527 527
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950743934
書誌種別 和図書(一般)
著者名 神田 和幸/編著   原 大介/[ほか著]
著者名ヨミ カンダ カズユキ ハラ ダイスケ
出版者 福村出版
出版年月 2009.7
ページ数 188p
大きさ 21cm
ISBN 4-571-12106-7
分類記号 378.28
分類記号 801.92
書名 基礎から学ぶ手話学 
書名ヨミ キソ カラ マナブ シュワガク
内容紹介 手話学を一般向けに解説した入門書。手話の文法解説にウエイトをおきながら、その使用者であるろう者やろう教育、手話通訳、ろう福祉にも視野を広げ、基礎的な知識を紹介する。
著者紹介 中京大学国際教養学部教授。

(他の紹介)内容紹介 図面・写真・スケッチ等、図版411点を収録。名作の軌跡。
(他の紹介)目次 アベキン邸の一日(藤塚光政)
対談(塚本由晴×阿部勤)
1 着想(住まいの履歴 1938‐1974
家を建てる 最初の設計案
内と外の組み合わせ タイでの経験 ほか)
2 空間構成(まちの原風景
十字路と4つの庭 配置計画と平面計画
低い立ち姿 断面計画 ほか)
3 暮らしの空間と時間(1980 三人家族の日常と子どもの成長
1995 多目的な一人暮らし
2000 人とものの集う家 思い思いにくつろげる場所 ほか)
(他の紹介)著者紹介 阿部 勤
 建築家。1936年東京都生まれ。1960年早稲田大学理工学部建築学科卒業後、坂倉準三建築研究所勤務。1966年よりタイ国職業教育改善計画プロジェクトに携わる。1974年に自邸である“中心のある家”を手掛ける。1975年に室伏次郎とともに株式会社アルテック建築研究所を立ち上げ、1984年には株式会社アルテックを設立。早稲田大学、東京藝術大学、日本大学芸術学部の非常勤講師を経て現在に至る。2004年以降、“中心のある家”“五本木ハウス”“美しが丘の家”“賀川豊彦記念松沢資料館”“スタンレー電気技術研究所”“桜台の家”にて日本建築家協会25年賞を6度受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤塚 光政
 写真家。1939年東京都生まれ。東京写真短期大学卒業。月刊『インテリア』編集部を経て1965年独立。大型カメラが主流であった建築写真界で35ミリカメラを駆使し、周辺環境や人間を含めた建築のライブな姿を記録。「2017毎日デザイン賞・特別賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。