検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

琵琶湖 

著者名 金田 章裕/著
著者名ヨミ キンダ アキヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107724304291.61/キン/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金田 章裕
2022
291.61 291.61
琵琶湖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952130146
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金田 章裕/著
著者名ヨミ キンダ アキヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2022.9
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-46824-3
分類記号 291.61
分類記号 291.61
書名 琵琶湖 
書名ヨミ ビワコ
副書名 水辺の文化的景観
副書名ヨミ ミズベ ノ ブンカテキ ケイカン
内容紹介 かつて多くの日本人が生活と生業の場としてきた水辺。琵琶湖は、日本の伝統的な景観を今なお残し、歴史において常に重要な役割を担い、地勢的にも特徴が際立つ。人文・歴史地理学の泰斗がその特殊性を解説する。
著者紹介 1946年富山県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学名誉教授。文学博士。京都府立京都学・歴彩館館長、京都府立公立大学法人理事長。著書に「古代日本の景観」「古地図で見る京都」等。

(他の紹介)内容紹介 かつて多くの日本人が生活と生業の場としてきた水辺。日本の伝統的な景観を今なお残す琵琶湖全域を眺め、長年調査してきた人文・歴史地理学の泰斗が、歴史的変遷を辿りながらその景観を描きだす。
(他の紹介)目次 はじめに―伝統的な水辺をみつめる
第1章 水辺の生活と生業
第2章 舟運と湖辺の道―湖畔の町と村
第3章 水辺の町と城
第4章 水辺の祈り
第5章 琵琶湖―水辺のなりたち
(他の紹介)著者紹介 金田 章裕
 1946年富山県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。専攻は歴史地理学、人文地理学。京都大学名誉教授。現在、京都府立京都学・歴彩館館長、京都府公立大学法人理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。