検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前期日本のポスター (シリーズ近代美術のゆくえ)

著者名 田島 奈都子/著
著者名ヨミ タジマ ナツコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107770810727.6/タジ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田島 奈都子
2022
291.52 291.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952179242
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田島 奈都子/著
著者名ヨミ タジマ ナツコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.4
ページ数 5,283,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03924-6
分類記号 727.6
分類記号 727.6
書名 戦前期日本のポスター (シリーズ近代美術のゆくえ)
書名ヨミ センゼンキ ニホン ノ ポスター
副書名 広告宣伝と美術の間で揺れた50年
副書名ヨミ コウコク センデン ト ビジュツ ノ アイダ デ ユレタ ゴジュウネン
内容紹介 19世紀末から太平洋戦争終戦までの約50年間に製作された日本製ポスターについて、絵画や写真の影響、主題の変化、図案家や画家との関わりなどを解明し、「美術」の枠組みの中に位置づける。図版も多数掲載。
著者紹介 東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程芸術学研究科満期退学。青梅市立美術館学芸員。編著書に「プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争」「ポスター万歳百窃百笑」など。
叢書名 シリーズ近代美術のゆくえ

(他の紹介)内容紹介 鉄道がそのルートを通る理由。古い地名が生きる街と消えた街。市町村の合併と境界、山中の廃村。過去を知り、今を見つめ、未来を描く―信州の新旧「地図の旅」。
(他の紹介)目次 県内で最も急勾配の鉄道―長野電鉄旧山ノ内線
信越国境越えの頂上は黒姫―旧柏原駅
明治の通称地名が今に生きる長野市街
姨捨駅のスイッチバックと名勝「田毎の月」
塩田平と別所温泉への鉄道―上田温泉電軌
碓氷峠―軽井沢への急坂に挑んだ鉄道
急坂途中の御代田駅はスイッチバック駅だった
軽井沢と草津を結んだ高原列車―草軽電気鉄道
内陸県になぜ海の地名?海ノ口から海尻まで
JR最高地点の駅―野辺山〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 今尾 恵介
 1959年横浜市生まれ。地図研究家。明治大学文学部中退。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味。音楽出版社勤務を経て1991年にフリーとして独立、執筆業を開始。地図や地形図の著作を主に手がけるほか、地名や鉄道にも造詣が深い。現在(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。