検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

永代橋崩落 

著者名 杉本 苑子/著
著者名ヨミ スギモト ソノコ
出版者 中央公論社
出版年月 1988.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101122505913.6/スギ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
健康教育 行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210118828
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉本 苑子/著
著者名ヨミ スギモト ソノコ
出版者 中央公論社
出版年月 1988.1
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-001643-9
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 永代橋崩落 
書名ヨミ エイタイバシ ホウラク

(他の紹介)内容紹介 近年、注目を浴び、様々な機会や場面での活用が広がってきている「ナッジ」。理論通りには動いてくれない人々の健康への一歩をそっと後押しするためのヒントが満載。さらに、行動の維持・習慣化のために、「ヘルスリテラシー」を掛け合わせる視点を提案。健康づくりにおける新たなアプローチを解説した、健康格差の処方箋ともいえる一冊!
(他の紹介)目次 第1章 ヘルスプロモーションにおけるナッジの広がり
第2章 行動経済学とナッジ
第3章 ヘルスリテラシーの重要性
第4章 ナッジ×ヘルスリテラシーという考え方
第5章 ナッジ実践のためのツールとプロセス
第6章 様々な領域におけるナッジの実践
(他の紹介)著者紹介 村山 洋史
 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム研究副部長(テーマリーダー)。博士(保健学)、公衆衛生学修士、保健師、看護師。公衆衛生専門家。2009年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程修了。東京大学高齢社会総合研究機構、ミシガン大学公衆衛生学大学院等を経て、2020年東京都健康長寿医療センター研究所・専門副部長、2021年より現職。日本公衆衛生学会奨励賞、(公財)長寿科学振興財団長寿科学賞、日本疫学会奨励賞などを受賞。専門は社会疫学、老年学。社会参加、ソーシャルキャピタル、社会的孤立・孤独をキーワードに、人々のつながりや地域の文化・風土が健康に及ぼす影響について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江口 泰正
 産業医科大学産業保健学部人間情報科学教育教授。博士(医学)、教育学修士、日本体力医学会認定健康科学アドバイザー終身称号。1986年福岡教育大学大学院修士課程教育学研究科修了。1986年〜2008年東京、秋田、福岡などで地域、職域、学校、病院における健康教育・ヘルスプロモーション活動に従事。2008年産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学研究室助教。2014年より産業医科大学産業保健学部人間情報科学准教授(2021年より代表)、2022年より現職。日本健康教育学会理事、日本ヘルスプロモーション学会理事、日本体力医学会評議員、他。専門は、健康教育・ヘルスプロモーションや体力科学、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 洋
 順天堂大学大学院医学研究科先端予防医学・健康情報学講座特任教授。順天堂大学医学部総合診療科学講座(併任)。博士(医学)、社会医学系指導医、日本産業衛生学会指導医、労働衛生コンサルタント、人間ドック健診指導医、日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、公衆衛生専門家、認定病院総合診療医。1993年山形大学医学部卒業、1999年順天堂大学大学院医学系研究科(公衆衛生学)修了、2011年ミシガン大学公衆衛生大学院疫学セミナー修了。2020年より現職。日本健康教育学会理事、日本ヘルスプロモーション学会理事、日本産業衛生学会健康教育・ヘルスプロモーション研究会代表世話人、International Union for Health Promotion and Education(IUHPE)NPWP副会長。さんぽ会(産業保健研究会)会長。臨床と予防のはざまで活躍する職域ヘルスプロモーションのスペシャリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 風ぐるま   5-32
2 姉と妹   33-66
3 二人の母   67-104
4 蜂   105-144
5 椿の墓所   145-184
6 岸和田屋の娘   185-224
7 家訓   225-248
8 砂村心中   249-279
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。