検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国税通則法の読み方 

著者名 木山 泰嗣/著
著者名ヨミ キヤマ ヒロツグ
出版者 弘文堂
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107716904345.1/キヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
345.12 345.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952125354
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木山 泰嗣/著
著者名ヨミ キヤマ ヒロツグ
出版者 弘文堂
出版年月 2022.8
ページ数 13,416p
大きさ 21cm
ISBN 4-335-35911-8
分類記号 345.12
分類記号 345.12
書名 国税通則法の読み方 
書名ヨミ コクゼイ ツウソクホウ ノ ヨミカタ
内容紹介 国税通則法の基本を学びたい人のために、条文と判例を中心にその全体像を概説した入門書。図解と2色刷りを多用して、「国税通則法」という「物語」の読み方をわかりやすく伝授する。
著者紹介 1974年横浜生まれ。上智大学法学部法律学科卒。青山学院大学法学部教授(税法)。同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任。「税務訴訟の法律実務」で日税研究賞(奨励賞)受賞。

(他の紹介)内容紹介 気軽に手に取って熟読できる入門書!国税通則法の基本を学びたい人のために条文と判例を中心に、その全体像を概説。図解と2色刷を多用して、「国税通則法」という「物語」の読み方をわかりやすく伝授。
(他の紹介)目次 序章 国税通則法の概要
第1章 国税通則法の学び方―コアコンセプトとは、何か?
第2章 納税義務の確定手続等
第3章 国税通則法の解釈の方法―手続法の特色を踏まえた視点とは?
第4章 事後に納税者の側から行う是正手続―修正申告・更正の請求等
第5章 事後に課税庁が行う是正手続―税務調査・追徴課税等
第6章 不服申立て・税務訴訟
第7章 雑則、罰則、犯則事件の調査及び処分
終章 国税通則法の課題
(他の紹介)著者紹介 木山 泰嗣
 1974年横浜生まれ。青山学院大学法学部教授(税法)。同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任。上智大学法学部法律学科卒。2001年に旧司法試験に合格し、2003年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。鳥飼総合法律事務所で、2015年3月まで税務訴訟および税務に関する法律問題を扱う。2011年に、『税務訴訟の法律実務』(弘文堂・2010年、“第2版・2014年”)で、第34回日税研究賞(奨励賞)を受賞。2015年4月に大学教員に転身(上記法律事務所では客員弁護士)。現在は、法学教育および税法研究に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。