検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本歴史民俗論集 2

出版者 吉川弘文館
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102641693380.4/ニホ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
380.4 380.4
民俗学 日本-風俗 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310106213
書誌種別 和図書(一般)
出版者 吉川弘文館
出版年月 1993.4
ページ数 396p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-07372-8
分類記号 380.4
分類記号 380.4
書名 日本歴史民俗論集 2
書名ヨミ ニホン レキシ ミンゾク ロンシュウ
生産技術と物質文化
木下 忠/[ほか]編

(他の紹介)内容紹介 二つの大戦からウクライナ侵攻まで。「視ること」は「殺すこと」である―支配し、侵略し、殺害する「上空からの眼差し」としての空爆は、第一次世界大戦や日本空爆、朝鮮空爆などを経て、いかに変容していったのか。「メディア技術としての戦争」を問う。
(他の紹介)目次 序章 アイ・イン・ザ・スカイ―アフガニスタン上空
第1章 日本空爆―上空からの眼差しの支配
第2章 空爆の冷戦、そしてポスト冷戦
第3章 メディアとしてのドローン爆撃
第4章 空爆という上演―眼差しとふるまい
終章 プーチンの戦争―モバイル時代と帝国の亡者
(他の紹介)著者紹介 吉見 俊哉
 1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 島根県匹見町広瀬出土の犂【サン】の再検討   2-29
木下 忠/著
2 鍬先き作り   30-51
朝岡 康二/著
3 『会津農書』の農具をめぐって   52-76
佐々木 長生/著
4 竜骨車・踏車研究   77-98
芳井 敬郎/著
5 籾摺臼をめぐる諸問題   99-141
大島 暁雄/著
6 焼畑と摘田   142-175
小川 直之/著
7 本邦占城米考   176-187
宝月 圭吾/著
8 佐渡式イカ釣具の伝播について   188-211
池田 哲夫/著
9 伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具   212-245
野村 史隆/著
10 手織機(地機)の東西差   246-285
角山 幸洋/著
11 編布の研究   286-327
渡辺 誠/著
12 中世民衆生活の一側面   328-340
網野 善彦/著
13 工匠と民具   341-355
宮本 常一/著
14 曲物について   356-384
岩井 宏実/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。