検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森鷗外『舞姫』 (新典社研究叢書)

著者名 杉本 完治/編著
著者名ヨミ スギモト カンジ
出版者 新典社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106519044910.268/モリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
498.32 498.32
弥生式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951389527
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉本 完治/編著
著者名ヨミ スギモト カンジ
出版者 新典社
出版年月 2015.5
ページ数 263p
大きさ 22cm
ISBN 4-7879-4272-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 森鷗外『舞姫』 (新典社研究叢書)
書名ヨミ モリ オウガイ マイヒメ
副書名 本文と索引
副書名ヨミ ホンブン ト サクイン
内容紹介 森鷗外「舞姫」の本文と索引を収載。本文は、見開き右ページに大正4年発行『塵泥』掲載、見開き左ページに明治23年発行『国民之友』掲載のものを収録する。
著者紹介 昭和19年静岡県生まれ。静岡県立高等学校元教諭。森鷗外記念会会員。森鷗外の人と作品について研究を進めている。著書に「森鷗外永遠の問いかけ」など。
叢書名 新典社研究叢書

(他の紹介)内容紹介 現在も、ゆれうごく弥生文化の定義。これまで弥生文化はどのように理解されてきたのか学説の変遷がよくわかる弥生文化史。
(他の紹介)目次 1 人文科学の学説―研究史を理解するには何が必要か
2 研究方法と社会―どのような理論で結論を導いてきたか
3 土器の理解―土器は何を表すのか
4 土器の研究法―土器研究は何をめざすのか
5 石器と金属器―何時から金属器を使いはじめたか
6 弥生農業―水稲と畠作をどう理解したか
7 弥生文化の枠組み―研究者はどのように考えたか
(他の紹介)著者紹介 浜田 晋介
 1959年神奈川県川崎市生まれ。日本大学文理学部を卒業後、川崎市・東京都あきる野市・八王子市などで発掘調査に従事。川崎市市民ミュージアム学芸員を経て、日本大学文理学部教授(現職)。専修大学より2011年に博士(歴史学)を授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。