検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域歴史文化のまもりかた 

著者名 天野 真志/編
著者名ヨミ アマノ マサシ
出版者 文学通信
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107907206709.1/チイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天野 真志 松下 正和 日高 真吾 大林 賢太郎 山内 利秋 阿部 浩一 市沢 哲 根本 峻瑠
2022
901.1 901.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952261220
書誌種別 和図書(一般)
著者名 天野 真志/編   松下 正和/編   日高 真吾/[著]   大林 賢太郎/[著]   山内 利秋/[著]   阿部 浩一/[著]   市沢 哲/[著]   根本 峻瑠/英語監修
著者名ヨミ アマノ マサシ マツシタ マサカズ ヒダカ シンゴ オオバヤシ ケンタロウ ヤマウチ トシアキ アベ コウイチ イチザワ テツ ネモト タケル
出版者 文学通信
出版年月 2024.3
ページ数 294p
大きさ 21cm
ISBN 4-86766-043-0
分類記号 709.1
分類記号 709.1
書名 地域歴史文化のまもりかた 
書名ヨミ チイキ レキシ ブンカ ノ マモリカタ
副書名 災害時の救済方法とその考え方
副書名ヨミ サイガイジ ノ キュウサイ ホウホウ ト ソノ カンガエカタ
内容紹介 大規模自然災害時における歴史資料救済活動について、被災資料の発見から一時保管・応急処置までの対応策、および技術選択をするための考え方、地域歴史資料の防災・減災の考え方を提示する。英語版付き。
著者紹介 国立歴史民俗博物館准教授。研究分野は日本近世・近代史、資料保存。

(他の紹介)内容紹介 「俊」の一字に結ばれた詩人と、元教え子の詩人を相手に、縦横無尽に詩を語る。鶴見俊輔生誕百年に甦る、幻の鼎談!
(他の紹介)目次 歌学の力(詩集『もうろくの春』
エリセーエフは私より日本語がうまかった
人間語→生物語→存在語
出鱈目の鱈目の鱈を…
詩の話 ほか)
鶴見さんの詩心をより深く知るためのアンソロジー(選集の編者 正津勉
鶴見さんは、詩人である
天野忠
新平の漢詩
退行計画―抄 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922‐2015。東京生まれ。哲学者。東京高等師範附属小学校卒業後、十代で渡米し、42年、ハーヴァード大学哲学科卒業。同年、日米交換船で帰国後、海軍バタビア在勤武官府に軍属として勤務。46年、都留重人、鶴見和子、丸山眞男らとともに雑誌『思想の科学』を創刊。60年、市民グループ「声なき声の会」を創設、65年、べ平連に参加。京都大学助教授、東京工業大学助教授、同志社大学教授を経て、七〇年代以降は教職に就かず、在野の哲学者として過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 俊太郎
 1931年東京生まれ。詩人。第一詩集『二十億光年の孤独』(1952年)の刊行以降、詩と並行して絵本、翻訳、脚本等、ジャンルを超えて活躍。『日々の地図』(読売文学賞)、『シャガールと木の葉』(毎日芸術賞)、『詩に就いて』(三好達治賞)など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正津 勉
 1945年福井県生まれ。詩人・文筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。