検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちの海と暮らす 

著者名 川島 秀一/著
著者名ヨミ カワシマ シュウイチ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107708802384.3/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
384.36 384.36
漁民 漁業-日本 漁業(沿岸)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952119564
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川島 秀一/著
著者名ヨミ カワシマ シュウイチ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2022.7
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-86600-041-1
分類記号 384.36
分類記号 384.36
書名 いのちの海と暮らす 
書名ヨミ イノチ ノ ウミ ト クラス
副書名 日本の沿岸漁業民俗誌
副書名ヨミ ニホン ノ エンガン ギョギョウ ミンゾクシ
内容紹介 この世界には、生きるに値しない生物などはなく、そのことを一番よく知っている漁師たちから多くのことを学んだ-。シロウオからクジラまで、日本の沿岸で営まれてきた漁業の歴史と民俗を論じる。
著者紹介 1952年生まれ。宮城県出身。法政大学社会学部卒業。博士(文学)。日本民俗学会会長。著書に「春を待つ海」「ザシキワラシの見えるとき」「海と生きる作法」など。

(他の紹介)内容紹介 シロウオからクジラまで、日本の沿岸で営まれてきた漁業の歴史と民俗。海と魚と漁師と共に暮らしながら、陸という枠組みに限ることなく、海上にも人々の生活の歴史があることを見直します。この世界には、生きるに値しない生物などはなく、そのことを一番よく知っている漁師たちから多くのことを学んだ報告でもあります。
(他の紹介)目次 第1章 漁師が語る海(スズキ釣りは辛抱釣り―佐賀県唐津市 野崎市右衛門さん
海の花咲かせるメバル釣り―秋田県八森町岩館 菊地鶴蔵さん)
第2章 漁師が書く海(飛島の「山帳」における書承
村上清太郎翁の漁業記録)
第3章 汽水域と沿岸漁(湾史における汽水域―宮城県気仙沼湾内の水産史から
シロウオ漁の生活誌)
第4章 沿岸のクジラ捕り(概説 北海道・東北地方の沿岸捕鯨
沿岸小型捕鯨の民俗 ほか)
第5章 日本の沿岸広域漁業(追込み漁の自然観
ケンケン漁の始まりと伝播)
(他の紹介)著者紹介 川島 秀一
 1952年生まれ。宮城県気仙沼市出身。法政大学社会学部卒業。博士(文学)。東北大学附属図書館、気仙沼市史編纂室、リアス・アーク美術館、神奈川大学特任教授、東北大学災害科学国際研究所教授などを歴任。日本民俗学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。