検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古典小説選 7

著者名 竹田 晃/編
著者名ヨミ タケダ アキラ
出版者 明治書院
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105193932923/チユ/7貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1925
1925
2911

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950507476
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹田 晃/編   黒田 真美子/編
著者名ヨミ タケダ アキラ クロダ マミコ
出版者 明治書院
出版年月 2007.3
ページ数 9,329p
大きさ 22cm
ISBN 4-625-66401-4
分類記号 923
分類記号 923
書名 中国古典小説選 7
書名ヨミ チュウゴク コテン ショウセツセン
内容紹介 中国宋代の美女の物語と怪奇の記録を収録。西晋の大富豪として有名な石崇の寵姫の物語「緑珠伝」、国家を大混乱に陥れた元凶とされる楊貴妃の物語「楊太真外伝」、怪異譚を収集・記録した書「夷堅志」など、4編の作品を紹介。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学名誉教授。著書に「中国の幽霊」など。
緑珠伝 楊太真外伝 夷堅志他
竹田 晃/[訳]著

(他の紹介)内容紹介 本書はドイツ社会学の黎明期における資本主義論、とりわけマックス・ヴェーバーのそれが成立する過程を探る。同時代の著述家たちの膨大な文献を渉猟して、従来曖昧であった歴史学派から初期社会学へと至る道筋を実証的に跡付け、ヴェーバーやゾンバルトの資本主義論がいかなる学問史的文脈に立脚するかを解き明かしている。ドイツにおいて高い評価を得た日本人研究者による、ドイツ社会学の起原に迫る労作。
(他の紹介)目次 第1部 シュモラー、ブレンターノ、ビューヒャーの歴史的国民経済学(一八九〇年前後におけるドイツ国民経済学「歴史学派」の学問的状況
ブレンターノの一八八八年および一八八九年の就任講演
シュモラーの一八九〇年前後の連載論文
ビューヒャーの段階論
ビューヒャー段階論研究をめぐる論争)
第2部 ゾンバルトとヴェーバーの「社会科学」(二〇世紀初頭におけるゾンバルトとヴェーバーの学問的立場
ゾンバルトの一九〇二年の資本主義論
ヴェーバーの一九〇四・〇五年における方法論と歴史的研究
ゾンバルトとヴェーバーにおける「資本主義」理論)
第3部 国民経済学「新歴史学派」から初期ドイツ社会学へ(歴史的国民経済学の理論化
社会科学・社会経済学・社会学
国民経済学と社会学の起原)
(他の紹介)著者紹介 竹林 史郎
 1954年香川県生まれ。2001年以降、ビーレフェルト大学社会学部研究臨時補助員を経て、現在ヘアフォルドとレーネの公共教育施設で日本語を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 信一
 1948年生まれ。現在、北星学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 正範
 1949年生まれ。1983年立教大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。元専修大学北海道短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。