検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

C言語<完全>入門 

著者名 松浦 健一郎/著
著者名ヨミ マツウラ ケンイチロウ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107696171007.64/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
007.64 007.64
菊池寛賞 毎日出版文化賞特別賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952111721
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松浦 健一郎/著   司 ゆき/著
著者名ヨミ マツウラ ケンイチロウ ツカサ ユキ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2022.6
ページ数 687p
大きさ 21cm
ISBN 4-8156-1168-2
分類記号 007.64
分類記号 007.64
書名 C言語<完全>入門 
書名ヨミ シーゲンゴ カンゼン ニュウモン
内容紹介 C言語のポイントをしっかり押さえた入門書。基本から実践まで、豊富なサンプルを用いて解説する。自動化やAIといった一段レベルの高いテーマも扱う。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
著者紹介 東京大学工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。フリーのプログラマ&ライター&講師。

(他の紹介)内容紹介 スピード最速級、C言語のポイントをしっかり押さえた丁寧な解説で確実に身につく。AI、可視化、仕事の自動化、迷路を脱出、最新言語仕様―基本から実践まで試しながら理解できる。圧倒的情報量、類を見ない「わかりやすさ」と「詳しさ」で、あらゆる読者を満足させる渾身の入門書!
(他の紹介)目次 基礎編(C言語を学ぶための準備
Cプログラミングを始めよう
まずは書いた値をそのまま出力しよう ほか)
応用編(何度も使う処理は関数にまとめる
関数をさらに使いこなす
構造体で関連する値を一括して扱う ほか)
実践編(仕事の自動化に役立つプログラムを作る
ゼロからのプログラミングでAIの仕組みを学ぶ
インタラクティブなプログラムを作る)


目次


内容細目

1 赤穗義士實話   3-55
重野 安繹/著
2 兒島高徳考   56-61
重野 安繹/著
3 平家物語源平盛衰記は誤謬多し   62-67
星野 恒/著
4 太平記は史學に益なし   67-86
久米 邦武/著
5 神道は祭天の古俗   86-98
久米 邦武/著
6 「史海」再録に際しての序跋   99
田口 鼎軒/著
7 神道者諸氏に告ぐ   99-102
田口 鼎軒/著
8 神道は祭天の古俗と云へる文章に付問答の始末   102-105
倉持 治休/ほか著
9 上世年紀考   106-137
那珂 通世/著
10 史家としてのマルクス   137-147
坪井 九馬三/著
11 時勢とナポレオン   148-154
箕作 元八/著
12 日韓古史斷より   154-162
吉田 東伍/著
13 歴史と人傑   162-163
白鳥 庫吉/著
14 倭女王卑彌呼考   164-180
白鳥 庫吉/著
15 歴史より觀たる自殺特に情死   181-192
三上 參次/著
16 卑彌呼考   192-209
内藤 虎次郎/著
17 法隆寺金堂塔婆及中門非再建論   209-223
關野 貞/著
18 日本中世史   第1卷   224-273
原 勝郎/著
19 關野平子二氏の法隆寺非再建論を駁す   273-280
喜田 貞吉/著
20 國史之教育より   280-285
喜田 貞吉/著
21 天慶の亂を論ず   286-290
三浦 周行/著
22 日本近世史   第1卷上册1   290-313
内田 銀藏/著
23 史論の流行   313-315
津田 左右吉/著
24 武士道の淵源に就て   316-318
津田 左右吉/著
25 三味線の傳來   319-321
津田 左右吉/著
26 我が國日記の沿革を述べて馬琴翁の日記鈔に及ぶ   321-326
黒板 勝美/著
27 セーリグマン教授の「歴史の經濟的説明」   326-331
河上 肇/著
28 史學   第1編   原序及目録   332-356
G.G.ゼルフィー/著
29 史學會雜誌編纂ニ付テ意見   356-360
ルドウヰヒ・リース/著 小川 銀次郎/譯
30 西洋史學の本邦史学に與へたる影響   363-374
今井 登志喜/著
31 思ひ出づるまゝ(抄)   375-383
辻 善之助/著
32 還暦記念六十年之囘顧より   384-394
喜田 貞吉/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。