検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜデジタル社会は「持続不可能」なのか 

著者名 ギヨーム・ピトロン/著
著者名ヨミ ギヨーム ピトロン
出版者 原書房
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107695926007.3/ピト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
007.3 007.3
情報と社会 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952111460
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ギヨーム・ピトロン/著   児玉 しおり/訳
著者名ヨミ ギヨーム ピトロン コダマ シオリ
出版者 原書房
出版年月 2022.6
ページ数 314p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-07187-6
分類記号 007.3
分類記号 007.3
書名 なぜデジタル社会は「持続不可能」なのか 
書名ヨミ ナゼ デジタル シャカイ ワ ジゾク フカノウ ナノカ
副書名 ネットの進化と環境破壊の未来
副書名ヨミ ネット ノ シンカ ト カンキョウ ハカイ ノ ミライ
内容紹介 わたしたちが日々生み出す膨大なデータは、何を生み、何を壊したのだろうか-。気鋭のジャーナリストが世界中を取材し、世界の電力の10パーセントを消費するデジタル技術と、「スマート」な生活の先にある真実を伝える。
著者紹介 1980年生まれ。パリ大学で法学修士、ジョージタウン大学で国際法修士号を取得。資源地政学を専門とするジャーナリスト、ドキュメンタリー監督。著書に「レアメタルの地政学」がある。

(他の紹介)内容紹介 「いいね!」が直面する不都合な真実。わたしたちが日々生み出す膨大な「データ」は、何を生み、何を壊したのだろうか―世界の電力の10パーセントを消費するデジタル技術と「スマート」な生活の先にある「真実」とは。気鋭のジャーナリストが世界中を取材してわかったデジタルの暗い断面。
(他の紹介)目次 第1章 デジタル・テクノロジーとエコロジーの関係は空想にすぎない
第2章 スマートフォンの平穏さはどこに?
第3章 「非物質」の暗黒物質
第4章 クラウドを調査する
第5章 ものすごい電気の無駄づかい
第6章 北極圏におけるたたかい
第7章 デジタルの世界の拡大
第8章 ロボットは人間よりも環境を汚染する
第9章 海底の無数のタコ足
第10章 デジタルインフラの地政学
エピローグ 未来の通り


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。