検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報処理の心理学 

著者名 中島 義明/著
著者名ヨミ ナカジマ ヨシアキ
出版者 有斐閣
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103005203141.5/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710028766
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ブルース・フォーグル/著   山下 恵子/訳
著者名ヨミ ブルース フォーグル ヤマシタ ケイコ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1997.5
ページ数 80p
大きさ 22cm
ISBN 4-478-86014-9
分類記号 645.6
分類記号 645.6
書名 コッカー・スパニエル (犬種別ハンドブック)
書名ヨミ コッカー スパニエル
内容紹介 愛らしい性質とものごとを気にしない性格をもち、室内犬として人気を集めているコッカー・スパニエル。飼う前の注意や毎日の世話、健康管理、繁殖とドッグ・ショーなど、コッカー・スパニエルのすべてを紹介。
著者紹介 1944年カナダ生まれ。各国の獣医大学で動物行動学の講義を行っている獣医学博士。著書に「あなたのネコがわかる本」など。
叢書名 犬種別ハンドブック

(他の紹介)内容紹介 沖縄戦全戦没者を国籍や軍人、民間人の区別なく刻銘した「平和の礎」。この壮大な平和発信拠点の理念、建設経過、果たした役割、今後の継承発展を創設当時の当事者が検証する!
(他の紹介)目次 第1章 「平和の礎」―構想から建設まで(大田知事誕生
平和推進という名の行政
戦後50周年記念「平和の礎」建設へ
沖縄県内出身戦没者名簿の整備
県外・外国出身戦没者名簿の整備
「平和の礎」ハード事業の全貌
「平和の礎」建設への難題、課題への対応
感動の「平和の礎」除幕式典
戦没者の魂が宿る「平和の礎」
大田知事の平和社会構築への執念
沖縄県民のヒューマニズムを世界へ)
第2章 研究者の立場から「平和の礎」に関する所論(三位一体の一つだった「平和の礎」
「平和の礎」への批判に応え
「平和の礎」の除幕がもたらしたこと
参拝か参観か―「平和の礎」の機能と役割)
第3章 「平和の礎」建設に関わった人たちの思い(「平和の礎」余話
「平和の礎」と除幕式典
「平和の礎」開園式典を受託して)
資料編
(他の紹介)著者紹介 高山 朝光
 1935年、本部町伊豆味に生まれ、羽地村(現名護市)出身。沖縄「平和の礎の会」会長、アジア太平洋多文化協働センター設置構想委員会共同代表。NHK沖縄放送局副局長、沖縄県知事公室長、沖縄県政策調整監、沖縄県信用保証協会長、那覇市助役などを歴任。受賞「第54回琉球新報賞」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
比嘉 博
 1951年、北中城村喜舎場に生まれる。沖縄「平和の礎の会」事務局長。1975年沖縄県庁採用。「平和の礎」建設事業に計画段階から除幕まで参画する(1992年〜95年)。宜野湾市基地政策部長を経て、沖縄県監査委員事務局参事で退職。(一社)沖縄県中小企業診断士協会で中小企業支援業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 昌家
 1941年、台湾宜蘭市生まれ、那覇市首里出身。沖縄国際大学名誉教授。沖縄戦の調査、研究を続ける。元「平和の礎」刻銘検討委員会座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。