検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

峠の群像 下

著者名 堺屋 太一/著
著者名ヨミ サカイヤ タイチ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1982.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101111763913.6/サカ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

隈 研吾
2022
523.1 523.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210118068
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堺屋 太一/著
著者名ヨミ サカイヤ タイチ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1982.6
ページ数 590p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-005102-7
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 峠の群像 下
書名ヨミ トウゲ ノ グンゾウ

(他の紹介)目次 第1期 1986‐1991(キリスト教とハチャメチャ
境界人と反禁欲主義
装飾ではなくボロさ
ボロい幾何学)
第2期 1992‐2000(建築は罪悪である
建築の消去
消去から庭へ
デジタルで形態ではなく、体験をつくる
タウトから関係と物質を教わる
ニューヨークで日本に出会う
バブル崩壊で小さな場所と出会う
檮原で職人と直接話す
東北で屋外にめざめる
ローコストこそ建築のテーマ)
第3期 2001‐2015(木の建築で大きな場所とつながる
中国でノイズにめざめる
冷戦建築から米中対立建築へ
捨てた猫を取り戻す
孔をあけて生命を吹き込む)
第4期 2016‐2022(方法の発見
青山と森
木という方法
粒子から量子へ)
(他の紹介)著者紹介 隈 研吾
 1954年生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学教授を経て、東京大学特別教授・名誉教授。1964年、東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。大学では原広司、内田祥哉に師事し、大学院時代にアフリカのサハラ砂漠を横断。集落の調査を行い、集落の美と力にめざめる。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで30か国を超す国々で建築を設計し、国内外で200件以上のプロジェクトが同時進行している。フィンランドより国際木の建築賞、イタリアより国際石の建築賞他、国内外で様々な賞を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。