検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本文化論 3

著者名 青木 保/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオキ タモツ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103818654210.6/キン/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
728.21 728.21
書道-日本 墨人会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010017767
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 保/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アオキ タモツ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.3
ページ数 214p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-026333-1
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 近代日本文化論 3
書名ヨミ キンダイ ニホン ブンカロン
ハイカルチャー

(他の紹介)目次 本書のねらいと「書」の定義
第1部 「前衛書」の誕生と発展(「前衛書」の誕生、そして墨人会結成へ
墨人会による「前衛書」の技法と思想的背景―井上有一、森田子龍、江口草玄を中心に)
第2部 「前衛書」が有する同時代性―墨人会と同時代表現における共通点と差異をめぐって(抽象表現主義―「前衛書」と同時代表現 その一
アンフォルメル―「前衛書」と同時代表現 その二
具体およびその他のムーブメント―「前衛書」と同時代表現 その三)
第3部 「前衛書」のリポジショニングとその未来(総括―「前衛書」のリポジショニング)
「前衛書」から、「書」の未来へ
(他の紹介)著者紹介 宮津 大輔
 アート・コレクター、横浜美術大学学長、森美術館理事。1963年東京都出身。広告代理店、上場企業の広報、人事管理職、大学教授を経て現職。また、既存の芸術祭とは異なる「紀南アートウィーク2021」の芸術監督として、斯界に新風を吹き込む。他方、世界的な現代アートのコレクターとしても知られ、台北當代藝術館(台湾・台北)での大規模なコレクション展(2011年)や、笠間日動美術館とのユニークなコラボレーション展(2019年)などが大きな話題となった。文化庁「現代美術の海外発信に関する検討会議」委員や「Asian Art Award 2017」「亞洲新星奨2019」の審査員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 オンリー・コネクト……   1-26
青木 保/著
2 軽井沢はハイカルチャーか   27-62
御厨 貴/著
3 ハイカルチャーへの夢と西洋趣味   63-80
芳賀 徹/著
4 鍋島家の日常生活   81-98
鍋島 京子/談 青木 保/聞き手
5 文壇の成立と崩壊   99-114
坪内 祐三/著
6 教養主義・根性主義・技術主義   115-134
岡田 暁生/著
7 国語辞典の利用者の系譜   135-156
武藤 康史/著
8 人生のお荷物、市民の供物   157-176
加藤 幹郎/著
9 実業家文化の戦略と形式   177-194
永谷 健/著
10 洋装下着の受容と身体感情の変容   195-214
鷲田 清一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。