検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

護良親王の伝説 

著者名 山地 悠一郎/著
著者名ヨミ ヤマジ ユウイチロウ
出版者 近藤出版社
出版年月 1986.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103254306K296/ヤマ/貸閲複可貸出中 2階地域 ×
2 0104611355K296/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
288.44 288.44

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951108205
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山地 悠一郎/著
著者名ヨミ ヤマジ ユウイチロウ
出版者 近藤出版社
出版年月 1986.7
ページ数 198p
大きさ 22cm
分類記号 288.44
分類記号 288.44
書名 護良親王の伝説 
書名ヨミ モリナガシンノウ ノ デンセツ

(他の紹介)内容紹介 開発はなぜ、いかにしてなされたのか。米・ソ・欧・中の対抗関係を軸にした実践と、国際機関や私的アクターの国境をこえた活動を描き出し、旧植民地・途上国との相克も視野に、20世紀初頭の「開発」の誕生から冷戦後までの、無数の思惑が交錯する複雑な歴史を初めてトータルに把握する。
(他の紹介)目次 第1章 帝国のイデオロギーとしての開発
第2章 トルーマンの夢―冷戦と開発の邂逅
第3章 社会主義の近代性と第三世界の誕生
第4章 グローバル冷戦における西側の多様な開発政策
第5章 近代化の黄金時代における二極体制の限界
第6章 国際機関とグローバルな使命としての開発
第7章 一九七〇年代の複数の近代性と社会主義の代替案
第8章 資源、環境、開発―厄介な結びつき
第9章 グローバル・サウスからの攻勢への対応―南北対話
第10章 「失われた一〇年」の力学
(他の紹介)著者紹介 ロレンツィーニ,サラ
 1974年生まれ、イタリア出身。2002年にフィレンツェ大学にて国際関係史博士号取得。現在、イタリアのトレント大学人間学部・国際学大学院正教授。2018年から2021年までジャン・モネ・チェア。冷戦史、欧州統合史(グローバル・ヨーロッパ)、脱植民地化と南北関係、環境史などを専門とする。現在、女性のリーダーシップと持続可能な開発概念の誕生に関するプロジェクトに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三須 拓也
 1972年生まれ。2005年、名古屋大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(法学)。札幌大学地域共創学群教授等を経て、東北学院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 健
 1973年生まれ。2007年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際関係史学部博士課程にて博士号取得。現在、西南学院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。