検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

抑留を生きる力 (朝日選書)

著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107695165210.75/トミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.75 210.75
シベリア抑留

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952108687
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.6
ページ数 14,226,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263117-6
分類記号 210.75
分類記号 210.75
書名 抑留を生きる力 (朝日選書)
書名ヨミ ヨクリュウ オ イキル チカラ
副書名 シベリア捕虜の内面世界
副書名ヨミ シベリア ホリョ ノ ナイメン セカイ
内容紹介 極限下、なぜ彼らは生き抜くことができたのか? シベリア抑留体験者からの聴き取りを行い、彼らが残した絵画、俳句・川柳・短歌、数多く生まれた捕虜楽劇団の活動から、苦難の歴史を生きる力に変えた芸術表現と精神性を辿る。
著者紹介 1945年福島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。成蹊大学名誉教授。シベリア抑留研究会代表世話人。著書に「日ソ戦争1945年8月」など。
叢書名 朝日選書

(他の紹介)内容紹介 飢え、酷寒、重労働という「三重苦」に耐え、シベリア捕虜たちが生き抜いた強さはどこから生まれたのか。彼らが残した絵画、俳句・川柳・短歌、コムソモリスク、沿海地方、ライチハ、チタ、カラガンダなどで数多く生まれた捕虜楽劇団の活動から、苦難の体験を「生きる力」に変えた芸術表現と精神性をたどる。回想記・手紙・ロシア紙など史料のほか聞き取り、フィールドワークから彼らの内面世界を描く。登場するのは名曲「異国の丘」でも知られる作曲家・吉田正、栗原照夫(後のスマイリー小原)、黒柳守綱、山本幡男、田中猛、蜂谷彌三郎、阿彦哲郎、「ハバロフスク日本人墓地の墓守り」として知られる吉田明男ほか、香月泰男、横山操、佐藤清らの絵画、木内信夫のイラスト画なども紹介。南信四郎、戸泉米子といった通訳たちの奮闘や、著者に送られた外国発のメールから調査し判明した元満鉄調査マン・原田道治の数奇な運命と交流についても描く。
(他の紹介)目次 シベリア抑留を理解する8つのポイント
第1部 収容所の文化活動(「異国の丘」誕生話
楽・劇団の登場 ほか)
第2部 日本人とロシア人の交流(ロシア語と通訳たち
名通訳の南信四郎と戸泉米子 ほか)
第3部 望郷、一時帰国か永住か(ハバロフスクに生きて―吉田明男と田中猛
二つの愛、二つの祖国―蜂谷彌三郎 ほか)
第4部 資料ゼロから始めて(あるソ連帰化者―ロシア紙記事から
ある満鉄調査マン―外国発メールから)
運動史―要求から記憶の伝承へ
(他の紹介)著者紹介 富田 武
 1945年、福島県生まれ。シベリア抑留研究会代表世話人、成蹊大学名誉教授。東京大学法学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程満期退学。予備校講師、大学非常勤講師などを経て成蹊大学法学部教授、同法学部長などを務める。専門はロシア・ソ連政治史、日ソ関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。