検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初詣の社会史 

著者名 平山 昇/著
著者名ヨミ ヒラヤマ ノボル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106582802387/ヒラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
590.4 590.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951456176
書誌種別 和図書(一般)
著者名 平山 昇/著
著者名ヨミ ヒラヤマ ノボル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.12
ページ数 6,313,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-026241-5
分類記号 387
分類記号 387
書名 初詣の社会史 
書名ヨミ ハツモウデ ノ シャカイシ
副書名 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム
副書名ヨミ テツドウ ガ ウンダ ゴラク ト ナショナリズム
内容紹介 明治期の都市化のなかで庶民の娯楽行事として生まれた初詣が、大正期以降知識人へと波及し、娯楽とナショナリズムが絡み合いながら、あらゆる「国民」を包摂した正月行事として定着していく過程を明らかにする。
著者紹介 1977年長崎県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。九州産業大学商学部観光産業学科講師。著書に「鉄道が変えた社寺参詣」がある。

(他の紹介)内容紹介 ドイツの伝承文学として、長く読み継がれているグリム童話。イマジネーション、ユーモア、残酷さ…。表情豊かな選りすぐりの昔話を集めました。「赤ずきん」「ラプンツェル」「ブレーメンの音楽隊」など、ここは、想像の森。心羽ばたくメルヘン12話。小学生から。
(他の紹介)著者紹介 北川 幸比古
 東京都生まれ。児童文学作家・詩人・翻訳家。1954年早稲田大学文学部国文科卒。60年代から児童SFを執筆、のち詩集の編纂を多く手掛ける。1983年、第1回新美南吉児童文学賞受賞。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Naffy
 イラストレーター・絵本作家。絵本や書籍の装画、童話の挿し絵、イベントのビジュアルなどを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。