検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水辺の生きもの (野外観察ハンドブック)

著者名 浅間 茂/共著
著者名ヨミ アサマ シゲル
出版者 全国農村教育協会
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106296841486.3/ミズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951153646
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浅間 茂/共著   田中 正彦/共著   柄澤 保彦/共著   岩瀬 徹/共著
著者名ヨミ アサマ シゲル タナカ マサヒコ カラサワ ヤスヒコ イワセ トオル
出版者 全国農村教育協会
出版年月 2013.5
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-88137-163-3
分類記号 486.39
分類記号 486.39
書名 水辺の生きもの (野外観察ハンドブック)
書名ヨミ ミズベ ノ イキモノ
副書名 トンボ・カエル・メダカの世界
副書名ヨミ トンボ カエル メダカ ノ セカイ
内容紹介 谷津(谷戸)の水田やその近くの小さな水路、溜め池といった水辺の生きものの中からトンボ・カエル・メダカを取り上げ、それぞれにまつわる文化や、食物連鎖の考え方などとともに紹介。基本的な水辺の植物も収録する。
著者紹介 1950年新潟県生まれ。元千葉県立千葉高等学校教諭。日本生物教育賞金賞受賞。
叢書名 野外観察ハンドブック

(他の紹介)内容紹介 本書は、感情的ウェルビーイングと新たなテクノロジーの交点に注目して現代の子ども時代を検証する。デジタル時代において育児や友人関係はどのように変化したのか。デジタルシチズンとしての子どものあり方はどのようなものか。子どもたちにオンラインの機会を享受させつつ、リスクを最小限に留めるにはどのようにすればよいのか。さまざまな関係者の協力体制、政策、実践を生かして、デジタルリテラシーとレジリエンスを育む最良の方法とはどのようなものだろうか。
(他の紹介)目次 1 21世紀の子どもたちをめぐるトレンドを把握する(デジタルエイジの子ども時代―トレーシー・バーンズ
子どもとデジタルテクノロジー―フランチェスカ・ゴットシャルク ほか)
2 21世紀の子どもたちの人間関係(21世紀の育児と友人関係―トレーシー・バーンズ/クイン・グエン
オンラインとオフラインの人間関係―グスタヴォ・メッシュ ほか)
3 オンライン上の子どものウェルビーイングを守る(デジタルテクノロジーの利用時間とウェルビーイング成果―ダニエル・カルデフェルト=ウィンター
デジタル不平等とウェルビーイング成果―エレン・ヘルスパー/スヴェトラーナ・スミロノヴァ ほか)
4 デジタルシチズンシップとデジタルリテラシーを育む(デジタルリテラシーとウェルビーイングを育む―フランチェスカ・ゴットシャルク
行動的で倫理的な(デジタル)世代に力を与える―トレーシー・バーンズ/フランチェスカ・ゴットシャルク ほか)
5 未解決の課題(デジタル世界の子どものウェルビーイングを育む―トレーシー・バーンズ)
(他の紹介)著者紹介 バーンズ,トレーシー
 OECD教育研究革新センター(Centre for Educational Research and Innovation,CERI)のシニアアナリスト。「教育を形成するトレンド(Trends Shaping Education)」「21世紀の子どもたち(21st Century Children)」「効果的な学習のためのイノベーティブな教育法(Innovative Teaching for Effective Learning)」などのプロジェクトを率いる。近年の研究成果報告書としてTrends Shaping Education 2019(教育を形成するトレンド2019)がある。OECDに所属する以前は、乳幼児の言語への反応を研究しており、幼児と子どもの発達に関する研究で賞を得ている。マギル大学で学士号を、ノースイースタン大学で実験心理学の修士号と博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゴットシャルク,フランチェスカ
 OECD教育研究革新センター(Centre for Educational Research and Innovation,CERI)による「21世紀の子どもたち(21st Century Children)」プロジェクトのアナリスト。最近、テクノロジーの利用が子どもに及ぼす影響に関する調査報告書を発表している。「21世紀の子どもたち」プロジェクトに参加する以前は、「効果的な学習のためのイノベーティブな教育法(Innovative Teaching for Effective Learning)」のパイロットプロジェクトに携わっていた。トロント大学で人間生物学、心理学、仏教学、メンタルヘルス学の優等理学士号を、パリ・アメリカ大学で公共政策学と国際情勢学の修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 美由起
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。