検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<デイジー版>明日への声 Vol.93(音声広報CD)

出版者 内閣府政府広報室
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0300058310317/アス/93複製禁止在庫 読書室1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
210.0254 210.0254
遺跡・遺物-八千代市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950017211
書誌種別 デイジー
出版者 内閣府政府広報室
出版年月 2023.9
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 317
分類記号 317
書名 <デイジー版>明日への声 Vol.93(音声広報CD)
書名ヨミ デイジーバン アス ヘ ノ コエ
内容紹介 音声でお届けする政府からのお知らせ。
叢書名 音声広報CD

(他の紹介)内容紹介 神社の境内などで見かける「遙拝所」と刻まれた石碑は、今日の我々の生活において、ほとんどその意味を失っている。しかしながら、その石碑が建立された背景を探るなかで、この遙拝所碑は一九四五年までの日本人の生活と精神を大きく規制した「遙拝」の歴史を今も我々に伝えるものであることが明らかになっていく。本書は、遙拝所および遙拝儀礼の歴史をたどるなかで、近代における民衆の生活文化と天皇制がどのような関係性を持つに至ったのかを具体的に明らかにすることを試みる。
(他の紹介)目次 近代の遙拝と遙拝所
開港地の遙拝所
明治前期の東京府内の遙拝所
遙拝所と公園
開成山遙拝所
神宮教会と遙拝所
遙拝所の制度史
明治天皇の大喪と遙拝儀礼
遙拝をめぐる事件史
滋賀県東南部における近代遙拝所
奈良県下における近代遙拝所
昭和四年伊勢神宮遷宮とカトリック系学校における遙拝問題
宮城遙拝
遙拝をめぐる権力関係
(他の紹介)著者紹介 市川 秀之
 1961年大阪府生。同志社大学文学部卒業。関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了、博士(文学)。1988年大阪狭山市教育委員会入庁、文化財保護を担当。2006年滋賀県立大学助教授を経て、滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 オープニング
2 アカミミガメ・アメリカザリガニなど身近な外来種が生態系に悪影響を?
3 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう !
4 「金融リテラシー」って何?最低限身に付けておきたいお金の知識と判断力
5 2023年10月からインボイス制度が開始されます!
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。