検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<デイジー版>厚生 第280号(声の広報)

出版者 日本視覚障害者団体連合
出版年月 [2022]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0300056769369/コウ/2022-11複製禁止在庫 読書室1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
706.9 706.9
美術館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950016812
書誌種別 デイジー
出版者 日本視覚障害者団体連合
出版年月 [2022]
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 369.275
分類記号 369.275
書名 <デイジー版>厚生 第280号(声の広報)
書名ヨミ デイジーバン コウセイ
内容紹介 日本視覚障害者団体連合が厚生労働省の委託を受けて作成している視覚障害者のための録音広報雑誌。「厚生労働省からのニュース」で始まり、各省庁からの福祉関係のお知らせがあるときはそのニュースも届ける。その他、日視連用具購買所からの案内、日視連点字図書館からの「新刊声の図書案内」、また、視覚障害者をはじめ、この分野でさまざまな活躍をしている人物に話を聞く「この人に聞く」などで構成する。
叢書名 声の広報
2022年11・12月

(他の紹介)内容紹介 ミュージアムは、社会にどのようなメッセージを送ってきたのか。国内外の重要な博物館・美術館をピックアップして、各館の歩みや社会的な役割を丁寧に解説する。ミュージアムが内包する政治性、グローバリゼーションとの関わりも視野に多角的に検証して、ミュージアムの可能性を描き出す。
(他の紹介)目次 ミュゼオロジーからミュージアムスタディーズへ
ムセイオンからミュージアムへ
ルーヴル美術館の歴史と特徴
万国博覧会と美術の関係
MoMAと近代美術
オルセー美術館とポンピドゥー文化センター
デザインミュージアムとは何か
上野公園の美術と記憶―ミュージアム・パークのゆくえ
思想としての日本民藝館
セゾン美術館から森美術館へ―“文化”の転換と美術館
グローバリゼーションとICOM職業倫理規程―ミュージアムスタディーズの観点から
(他の紹介)著者紹介 暮沢 剛巳
 1966年、青森県生まれ。評論家として、美術・建築・デザインなどを対象に執筆や翻訳活動をおこなう。東京工科大学デザイン学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 はじめに~内容紹介~
2 新型コロナウイルス最前線
3 医療現場の最新事情 認知症医療
4 知っておきたいこころの病
5 日視連コーナー
6 この人に聞く ~株式会社Ashirase 代表取締役CEO 千野 歩氏×社会福祉法人日本視覚障害者団体連合 情報部長 吉泉豊春~
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。