検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貧困問題最前線 

著者名 大阪弁護士会/編
著者名ヨミ オオサカ ベンゴシカイ
出版者 明石書店
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107298952368.2/ヒン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大阪弁護士会 藤田 孝典
2022
778.09 778.09
映画産業-歴史 大映 映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951795716
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大阪弁護士会/編   藤田 孝典/[ほか著]
著者名ヨミ オオサカ ベンゴシカイ フジタ タカノリ
出版者 明石書店
出版年月 2018.11
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-4758-5
分類記号 368.2
分類記号 368.2
書名 貧困問題最前線 
書名ヨミ ヒンコン モンダイ サイゼンセン
副書名 いま、私たちに何ができるか
副書名ヨミ イマ ワタクシタチ ニ ナニ ガ デキルカ
内容紹介 「一億総貧困時代」ともいわれる今、高齢者を含む貧困問題全般、奨学金問題、子どもの貧困等のテーマごとに貧困の現状を学び、解決の方策を探る。「貧困問題連続市民講座リターンズ」の講演録をまとめたもの。

(他の紹介)内容紹介 旧態依然のイメージで語られ続ける霞が関官僚の職業実態を示し、職業としての官僚が国民や政治に対し担うべき役割、現状をあるべき官僚像に近づける方途を、政官関係の歴史的変遷、各国比較などを交えながら考える。メディアでのバッシングや政治主導の掛け声だけに満足せず、我が事として官僚を見つめる必要を説く。
(他の紹介)目次 第1章 日本の官僚の実像―どこが昭和末期から変化したのか(職業の外面的事情
仕事の内容
各省当局の工夫
小括―合理性や官民均衡が強まった半面、政治的応答は聖域化)
第2章 平成期公務員制度改革―何が変化をもたらしたのか(近代官僚制の創設から昭和末期まで
改革を考える枠組み
時系列れみる改革
平成期改革の帰結
小括―改革項目のつまみ食いによって、官僚が「家臣」に回帰)
第3章 英米独仏4か国からの示唆―日本はどこが違うのか(4か国の官僚の実像
4か国の政官関係
近年の変化
小括―日本の特徴は、1政治的応答の突出、2無定量な働き化t、3人事一任慣行)
第4章 官僚論から現代への示唆―どうすれば理念に近づけるのか(官僚制改善に向けた手がかり
感情を排した執行か、思考停止の回避か(ドイツ)
政治の遮断か、専門家の自律か、それとも政治への従属か(米国)
企業経営型改革か、国家固有の現代化か
「民主的統制」への新たな視線
小括―「あるべき官僚」を実現させるためには、自分ごとでとらえる必要)
結び―天職としての官僚
(他の紹介)著者紹介 嶋田 博子
 1964年生まれ。1986年京都大学法学部卒、人事院入庁。英オックスフォード大学長期在外研究員(哲学・政治・経済MA)、総務庁(現・総務省)、外務省在ジュネーブ日本政府代表部、人事院事務総局総務課長、同給与局次長、同人材局審議官等を経て、京都大学公共政策大学院教授(人事政策論)。博士(政策科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。