蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106329667 | 369.1/ハマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おべんとうばこのうた
さいとう しのぶ…
まちのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
りんごかもしれない
ヨシタケ シンス…
わんぱくだんのまほうのじゅうたん
ゆきの ゆみこ/…
聯合艦隊司令長官山本五十六 : 太…
成島 出/監督,…
うみのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
アンパンマンとリンゴぼうや
やなせ たかし/…
おにのパンツ
鈴木 博子/構成…
かいけつゾロリなぞのスパイと100…
原 ゆたか/さく…
からすのやおやさん
かこ さとし/作…
いちにちどうぶつ
ふくべ あきひろ…
かいけつゾロリのまほうのランプ〜ッ
原 ゆたか/さく…
どんぐりむらのどんぐりえん
なかや みわ/さ…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂[1]
廣嶋 玲子/作,…
からすのそばやさん
かこ さとし/作…
パンダ銭湯
tupera t…
ぎょうれつのできるケーキやさん
ふくざわ ゆみこ…
恐竜トリケラトプスうみをわたる :…
黒川 みつひろ/…
へんしんレストラン
あきやま ただし…
くすのきだんちのなつやすみ
武鹿 悦子/作,…
いろいろバス
tupera t…
からすのおかしやさん
かこ さとし/作…
バナナのはなし
伊沢 尚子/文,…
ももんちゃんし〜
とよた かずひこ…
フルーツケーキいただきます
岡村 志満子/さ…
ぼくのふとん
鈴木 のりたけ/…
群の表現論序説
高瀬 幸一/著
やまのぼり
さとう わきこ/…
からすのてんぷらやさん
かこ さとし/作…
のせてのせて100かいだてのバス
マイク・スミス/…
かぶとむしランドセル
ふくべ あきひろ…
妖怪食堂
広瀬 克也/作
ショベルカーがやってきた!
スーザン・ステゴ…
おかしなおかし
石津 ちひろ/文…
ぼく、仮面ライダーになる!ガイム編
のぶみ/さく
わりばしワーリーもういいよ
シゲタ サヤカ/…
エプロンひめのキラキラ☆プリンセス…
藤 真知子/作,…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
あー・あー
三浦 太郎/さく…
キャベたまたんていきけんなドラゴン…
三田村 信行/作…
うんこしりとり
tupera t…
でんしゃがきた
竹下 文子/作,…
どろぼうがっこうぜんいんだつごく
かこ さとし/作…
ねこのピートだいすきなしろいくつ
エリック・リトウ…
おいしゃさんはおばけだって!?
むらい かよ/著
今朝の秋
深町 幸男/演出…
5分後に意外な結末2
ぐりとぐら
中川 李枝子/さ…
とびばこのひるやすみ
村上 しいこ/さ…
5分後に意外な結末1
うまれたよ!セミ
新開 孝/写真,…
クッキーひめ
おおい じゅんこ…
ほしぞらでんしゃりゅうせいごう
視覚デザイン研究…
つんつくせんせいとまほうのじゅうた…
たかどの ほうこ…
極上おばけクッキング!
むらい かよ/著
おいしいぼうし
シゲタ サヤカ/…
ぱんつくったよ。[1]
平田 昌広/作,…
体育館の日曜日
村上 しいこ/作…
忍たま乱太郎[56]
尼子 騒兵衛/原…
どろぼうがっこう
かこ さとし/作…
おさかないちば
加藤 休ミ/作
うずらちゃんのたからもの
きもと ももこ/…
危険生物大百科
今泉 忠明/監修…
はなかっぱがりぞーのひみつ
あきやま ただし…
しんかんくんでんしゃのたび
のぶみ/さく
ミルクこぼしちゃだめよ!
スティーヴン・デ…
わにわにとあかわに
小風 さち/ぶん…
とんとんパンやさん
白土 あつこ/作…
のぼうの城
犬童 一心/監督…
うまれたよ!バッタ
新開 孝/写真,…
かいぞくゴックン
ジョニー・ダドル…
かぶと3兄弟 : 五十郎・六十郎・…
宮西 達也/作・…
ちっちゃなトラックレッドくんとブラ…
みやにし たつや…
はなかっぱがんばれ!アゲルちゃん
あきやま ただし…
ハロウィン★ナイト![1]
相川 真/作,黒…
くまくまパン
西村 敏雄/作
超こわい恐竜たち
ルパート・マシュ…
どろぼうがっこうだいうんどうかい
かこ さとし/作…
ジュニア空想科学読本[1]
柳田 理科雄/著…
たろうめいじんのたからもの
こいで やすこ/…
やさいでぺったん : スタンプあそ…
よしだ きみまろ…
まてまてももんちゃん
とよた かずひこ…
うまれたよ!カナヘビ
関 慎太郎/写真…
いくらなんでもいくらくん
シゲタ サヤカ/…
うまれたよ!カタツムリ
武田 晋一/写真…
あいうえおいしいレストラン
川北 亮司/作,…
さかなクンの東京湾生きもの図鑑
さかなクン/著,…
じんべえざめ
新宮 晋/著
イルカようちえん
のぶみ/さく,河…
みそのひみつ
大岩 ピュン/漫…
いろいろだんご
山岡 ひかる/作
ムーミン パペット・…魔法の巻
トーベ・ヤンソン…
おもしろい話、集めました。1
宗田 理/作,こ…
どんぐりころちゃん
みなみ じゅんこ…
ぼくの手わたしの手
中川 ひろたか/…
チビまじょチャミーとラ・ラ・ラ・ダ…
藤 真知子/作,…
でんしゃがいっぱい!
そく ちょるうぉ…
恐竜の飼い方
土屋 健/著,群…
うまれたよ!サンショウウオ
松沢 陽士/写真…
うまれたよ!アメンボ
中瀬 潤/写真,…
前へ
次へ
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
感謝表現の発想法と歴史
田島 優/著
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
地名の原景 : 列島にひびく原始の…
木村 紀子/著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
日本とは何か : 日本語の始源の姿…
今野 真二/[著…
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
変体漢文
峰岸 明/著
日本語の起源 : ヤマトコトバをめ…
近藤 健二/著
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語「起源」論の歴史と展望 : …
長田 俊樹/編
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
全国マン・チン分布考
松本 修/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
やまと言葉を遡る : 李寧煕の解読…
仕田原 猛/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
だめだし日本語論
橋本 治/著,橋…
日本語全史
沖森 卓也/著
日本語「形成」論 : 日本語史にお…
崎山 理/著
平安時代語の仮名文研究
阿久澤 忠/著
日本語を作った男 : 上田万年とそ…
山口 謠司/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
江戸時代翻訳語の世界 : 近代化を…
杉本 つとむ/著
大正・昭和戦前期政治・実業・文化演…
金澤 裕之/編,…
戦国の日本語 : 五百年前の読む・…
今野 真二/著
古田東朔近現代日本語生成史コ…第6巻
古田 東朔/著,…
女中ことば集の研究 : 女性語の制…
松井 利彦/著
現代日本語史における放送用語の形成…
塩田 雄大/著
日本語の考古学
今野 真二/著
日本語の近代 : はずされた漢語
今野 真二/著
日本民族の誕生 : 環日本海古民族…
安本 美典/著
蘭学と日本語
杉本 つとむ/著
『言海』と明治の日本語
今野 真二/著
日本語の歴史 : 青信号はなぜアオ…
小松 英雄/著
漢字からみた日本語の歴史
今野 真二/著
古田東朔近現代日本語生成史コ…第5巻
古田 東朔/著,…
日本語スタンダードの歴史 : ミヤ…
野村 剛史/著
黒船来航 : 日本語が動く
清水 康行/著
国語史を学ぶ人のために
木田 章義/編
古田東朔近現代日本語生成史コ…第1巻
古田 東朔/著,…
ボール表紙本と明治の日本語
今野 真二/著
近世後期語・明治時代語論考
増井 典夫/著
百年前の日本語 : 書きことばが揺…
今野 真二/著
昭和が生んだ日本語 : 戦前戦中の…
遠藤 織枝/著
古代日本語史論究
山口 佳紀/著
知らなかった!日本語の歴史
浅川 哲也/著
古田東朔近現代日本語生成史コ…第2巻
古田 東朔/著,…
日本語の「常識」を問う
鈴木 貞美/著
近世語研究のパースペクティブ : …
金澤 裕之/編,…
言語変化の分析と理論
坂詰 力治/編,…
中世日本語論攷
坂詰 力治/著
日本語の深層 : ことばの由来、心…
木村 紀子/著
平安時代識字層の漢字・漢語の受容に…
浅野 敏彦/著
漢文訓読と近代日本語の形成
齋藤 文俊/著
話し言葉の日本史
野村 剛史/著
古代日本人と外国語 : 東アジア異…
湯沢 質幸/著
古代の<けしき>の研究 : 古文書…
辛島 美絵/著
古田東朔近現代日本語生成史コ…第4巻
古田 東朔/著,…
言葉をさかのぼる : 歴史に閉ざさ…
藤原 保明/著
新稿邪馬台国の言語 : 弥生語復元
長田 夏樹/著
鎌倉時代法談聞書類の国語学…影印篇2
土井 光祐/編著
倶舎論音義の研究
西崎 亨/著
鎌倉時代法談聞書類の国語学…影印篇1
土井 光祐/編著
古田東朔近現代日本語生成史コ…第3巻
古田 東朔/著,…
日本語史概説
沖森 卓也/編著…
漱石と近代日本語
田島 優/著
文献日本語学
今野 真二/著
仮名文字遣と国語史研究
安田 章/著
大山祇神社連歌の国語学的研究
今野 真二/著
原始日本語のおもかげ
木村 紀子/著
ヤマトコトバの考古学
木村 紀子/著
ことばと資料私注
大塚 光信/著
日本語史のインタフェース
金水 敏/著,乾…
延慶本平家物語の日本語史的研究
小川 栄一/著
日本語の奇跡 : <アイウエオ>と…
山口 謠司/著
世界言語のなかの日本語 : 日本語…
松本 克己/著
日本語の源流を求めて
大野 晋/著
「鎌倉遺文」にみる中世のことば辞典
ことばの中世史研…
天草本金句集の研究
山内 洋一郎/編…
考古学・人類学・言語学との対話 :…
大野 晋/編,金…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951188490 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
濱口 桂一郎/編著
|
著者名ヨミ |
ハマグチ ケイイチロウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
8,227,2p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-623-06770-1 |
分類記号 |
369.11
|
分類記号 |
369.11
|
書名 |
福祉と労働・雇用 (福祉+α) |
書名ヨミ |
フクシ ト ロウドウ コヨウ |
内容紹介 |
福祉と労働のはざまで見落とされてきたものはなにか、そして両者を再びリンクしていくにはどうしたらよいか。福祉・社会保障政策と雇用・労働政策の「はざま」の問題を浮かびあがらせ、その領域の政策課題について検討する。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。東京大学法学部卒業。独立行政法人労働政策研究・研修機構労使関係部門統括研究員。著書に「新しい労働社会」「日本の雇用と労働法」など。 |
叢書名 |
福祉+α
|
(他の紹介)内容紹介 |
シェイクスピアの文学作品はなぜすばらしいのか―これに一つの解答を与えようとするのが本書である。これまでのシェイクスピアの言葉を扱った本では、シェイクスピアの語彙、文法、統語法、音韻といった主要な要素を詳しく論じている。しかしながら、こういう要素が、どのようにして文体上の効果を成し遂げるに至るかを説明することはほとんど試みられていなかった。本書では、こうした言語学的な観点を軸としつつ、文学的感性をも駆使して、言葉が劇中で生み出す効果を探るという、まったく新しい試みを行なっている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 これがシェイクスピアの言葉か 第2章 広がりゆく語彙 第3章 語彙の使用 第4章 新しい構文法 第5章 構文の弛緩 第6章 文法のいくつかの用法 第7章 口調と文体 第8章 シェイクスピアのいくつかの文体 第9章 独白の発展 |
目次
内容細目
-
1 福祉と労働・雇用のはざま
1-13
-
濱口 桂一郎/著
-
2 雇用保険と生活保護の間にある「空白地帯」と就労支援
14-25
-
岩名(宮寺)由佳/著
-
3 高齢者の雇用対策と所得保障制度のあり方
26-59
-
金 明中/著
-
4 学校から職業への移行
60-70
-
堀 有喜衣/著
-
5 障害者の福祉と雇用と「福祉的就労」
71-87
-
長谷川 珠子/著
-
6 女性雇用と児童福祉と「子育て支援」
88-102
-
武石 恵美子/著
-
7 労働時間と家庭生活
103-116
-
池田 心豪/著
-
8 労災補償と健康保険と「過労死・過労自殺」
117-132
-
笠木 映里/著
-
9 年功賃金をめぐる言説と児童手当制度
133-151
-
北 明美/著
-
10 最低賃金と生活保護と「ベーシック・インカム」
152-168
-
神吉 知郁子/著
-
11 非正規雇用と社会保険との亀裂
169-188
-
永瀬 伸子/著
-
12 医療従事者の長時間労働
189-201
-
中島 勧/著
-
13 外国人「労働者」と外国人「住民」
日本人は外国人との「共生」を望んでいるか
202-219
-
橋本 由紀/著
前のページへ