検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

睡眠障害 (角川新書)

著者名 西野 精治/[著]
著者名ヨミ ニシノ セイジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107438426493.7/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齊藤 飛鳥 十々夜
2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951913366
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西野 精治/[著]
著者名ヨミ ニシノ セイジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.3
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082246-4
分類記号 493.7
分類記号 493.7
書名 睡眠障害 (角川新書)
書名ヨミ スイミン ショウガイ
副書名 現代の国民病を科学の力で克服する
副書名ヨミ ゲンダイ ノ コクミンビョウ オ カガク ノ チカラ デ コクフク スル
内容紹介 日本人の5人に1人が睡眠にトラブルを抱えている。スタンフォード大学で睡眠研究に取り組む著者が、現代人の身体を蝕む多様な睡眠障害を分析・解説し、睡眠負債を解消する策を提案する。
著者紹介 1955年生まれ。大阪府出身。スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所所長。医師、医学博士、日本睡眠学会専門医。著書に「スタンフォード式最高の睡眠」など。
叢書名 角川新書

(他の紹介)内容紹介 歩いて、見て、聞いた酒造りと飲み方。日本酒とは何か。フランス人である著者が、日本の歴史とアイデンティティの中に深く刻み込まれた「酒」をワイン文化と比較しながら紐解いていく。日本酒の危機と国際化、生産地保護などこれから取り組まれるべき課題とともに、日本酒の魅力を語り尽くす。
(他の紹介)目次 第1部 酒を探す(酒とは何か?―多義的な語の定義と分類
酒造り ほか)
第2部 酒のある場所(アジアの中で見る酒―日本で米ワインが続いているふしぎ
日本の中で見る酒―土地と心象に根差した飲み物 ほか)
第3部 酒造りと飲酒の歴史(起源から16世紀半ばまで―古都周辺の良質な生産地域の発生
16世紀半ばから明治時代まで―江戸へ向かう大規模商業 ほか)
第4部 変わる酒・変わらない酒(消費者の変化と消費の新しい地理学
危機に直面した酒業界 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ボーメール,ニコラ
 現在、名古屋大学教養教育院特任准教授。Agr´egation大学教授資格(地理学)/地理学博士。フランスコルマール出身。パリ・ソルボンヌ第4大学博士課程修了。2011年、“Le Sak´e une exception japonaise”(博士論文)で第28回渋沢・クローデル賞受賞。パリ・ソルボンヌ第4大学地理学部特任助教を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺尾 仁
 現在、新潟大学人文・社会科学系(工・経済科学部)准教授、同日本酒学センター協力教員。東京都出身。早稲田大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修士課程修了、トゥールーズ第1大学(フランス)都市計画法・建設法高等専門研究学位課程修了、早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程退学。新潟大学教養部助教授、同工学部助教授を経て現職。在職中にリエージュ大学(ベルギー)日本研究センター訪問教員、トゥールーズ第1大学訪問教員・訪問研究員、パリ第10大学(フランス)訪問教員、パリ第1大学(フランス)訪問研究員、パリ国際大学都市(フランス)日本館館長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。