検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民法概論 2

著者名 山野目 章夫/著
著者名ヨミ ヤマノメ アキオ
出版者 有斐閣
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107685141324/ヤマ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
324 324
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952100605
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山野目 章夫/著
著者名ヨミ ヤマノメ アキオ
出版者 有斐閣
出版年月 2022.4
ページ数 21,553p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-13893-3
分類記号 324
分類記号 324
書名 民法概論 2
書名ヨミ ミンポウ ガイロン
内容紹介 民法第2編、物権法と担保物権法が扱う内容を考察。簡潔な体系的概説を基調としつつ、民法の理解を深め、民法への関心を高めることに資する題材を展開する。令和3年民法・不動産登記法改正後の条文に対応。
著者紹介 1958年福島市生まれ。東北大学法学部卒業。早稲田大学大学院法務研究科教授。著書に「民法」「不動産登記法入門」「土地法制の改革」など。
物権法

(他の紹介)内容紹介 民法財産編全体を概説するシリーズの第三弾。本巻では、物権法と担保物権法とを扱う。簡潔な体系的概説を基調としつつ、民法の理解を深め、民法への関心を高めることに資する題材を展開する。また、社会的実態に関わる問題や、訴訟上の攻撃防御のあり方にも触れている。令和3年民法・不動産登記法改正後の条文に基づいて講述。
(他の紹介)目次 物権法序説―民法の175条以下が対象
物権の変動
物権的請求権―3つの類型で考える
所有権
用益物権の序論的考察―用益とは使用と収益
地上権―地下室のある建物だってかまわない
永小作権―どちらが凶作のリスクを負うか
地役権―役を承る土地
入会権―慣習に基づいて成立する物権
担保物権の序論的考察―民法が定める4つ、あと非典型担保
留置権―優先弁済的効力を欠く担保物権
先取特権―先取はどう読むか?
質権―設定の際に占有を移す担保
抵当権―ほぼ同じ意味の「抵」と「当」
非典型担保―所有権担保という発想
(他の紹介)著者紹介 山野目 章夫
 早稲田大学大学院法務研究科教授。1958年に福島市で生まれる。1981年に東北大学法学部を卒業し、同学部助手を経て、1988年に亜細亜大学法学部専任講師、1993年に中央大学法学部助教授、2000年に早稲田大学法学部教授。2004年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。