検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカの壁 

著者名 小松 左京/著
著者名ヨミ コマツ サキョウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101108017913.6/コマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210117799
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小松 左京/著
著者名ヨミ コマツ サキョウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1978
ページ数 290p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 アメリカの壁 
書名ヨミ アメリカ ノ カベ

(他の紹介)内容紹介 キーワードは「濃いつながり」「おせっかい人材」「学びの場」。“暮らし日本一”をコンセプトに推進されたプロジェクトでは何を拓き、何を成し遂げ、何を学んだのか?6年間にわたるその全貌は多種多様なヒントに溢れている!
(他の紹介)目次 プロローグ 日本財団とは?そしてなぜ鳥取県との共同プロジェクトなのか?
みんなでつくる暮らし日本一へ 事例1 障がい者アートとの出合いが新たな化学反応を起こす 新たなまちづくりへの挑戦 商店街を福祉のまちへ!
みんなでつくる暮らし日本一へ 事例2 つい思わず見てしまう仕掛けをいっぱい用意して 超町民参加型ケーブルテレビで新しいつながりを構築
みんなでつくる暮らし日本一へ 事例3 一つひとつの素敵な出会いを大切にするために 空き家をまちの魅力化に活用
みんなでつくる暮らし日本一へ 事例4 鳥取の民藝の伝統ともつながります 給食の器を自分でつくる、地域の子供も参加する「工芸の郷」
みんなでつくる暮らし日本一へ 事例5 地域住民主体で問題解決 「買い物難民」解決は新しい拠点と共助交通の導入
みんなでつくる暮らし日本一へ 事例6 若者が帰ってきたいと思えるためのまちづくり 教えるのではなく、やりたいことをサポートする「ふるさと教育」
みんなでつくる暮らし日本一へ 事例7 高齢者や障がい者にやさしいだけではない広がりを UDタクシー導入でドラスティックに変わったこと
みんなでつくる暮らし日本一へ 事例8 人間らしいケアのあり方を求めて 出産から看取りまで「いのち」に寄り添います
プロローグ 鳥取で仕事をさせていただいて、感じたこと
(他の紹介)著者紹介 木田 悟史
 公益財団法人日本財団鳥取事務所所長。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、日本財団入団。総務部や助成事業部門を経て、NPO向けのポータル・コミュニティサイト:通称「CANPAN」(カンパン)の立上げに関わり、企業CSR情報の調査等を担当。2011年に発生した東日本大震災発災後は支援物資の調達や企業と連携した水産業復興支援事業のため、約3年間東北地方と関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。