蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミドリガメ、ゼニガメの医・食・住
|
著者名 |
菅野 宏文/著
|
著者名ヨミ |
スガノ ヒロフミ |
出版者 |
どうぶつ出版
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105328108 | 666.7/スガ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950634213 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
菅野 宏文/著
原 幸治/監修
|
著者名ヨミ |
スガノ ヒロフミ ハラ コウジ |
出版者 |
どうぶつ出版
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86218-038-4 |
分類記号 |
666.79
|
分類記号 |
666.79
|
書名 |
ミドリガメ、ゼニガメの医・食・住 |
書名ヨミ |
ミドリガメ ゼニガメ ノ イショクジュウ |
内容紹介 |
ミドリガメ、ゼニガメと長く暮らすために必要なノウハウを満載! エサの与え方から住居づくり、冬眠など季節の世話、病気とその予防、繁殖のコツまでを写真とイラストでわかりやすく説明する。改正動物愛護法の解説付き。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。爬虫類(分類学)研究家。日本蛇族学術研究所研究員等を経て、菅野レプタイル開設。東京コミュニケーションアート専門学校講師。著書に「リクガメの衣・食・住」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東大の講義を再構成。木造建築の成立ちが歴史資料をベースに政治・経済・宗教など社会背景と共に語られる。なぜその時代に、その材料が、技術が変化したのか?ストーリーとして学ぶ建築史。2021年度東京大学工学部ベストティーチング・アワード受賞!! |
(他の紹介)目次 |
木造建築の理解への第一歩 木造建築の細部と建立年代の関係 現存しない木造建築を探る―発掘資料から読み解く原始〜古墳時代の建物 仏教の伝来―飛鳥の寺院建築と法隆寺 混在する技術―7世紀の寺院と飛鳥の宮殿 律令国家の形成と都城 古代宮殿の私的空間と公的空間―大極殿・内裏・朝堂院 律令制の展開と寺院建築 仏教の繁栄を支えた寺院建築と大工道具 支配層の住まい1―貴族住宅・寝殿造・武家住宅 密教寺院の展開と浄土思想―平安時代の寺院 神社建築の黎明―伊勢神宮・出雲大社・住吉大社 神社建築の諸形式と神仏習合―流造・春日造・八幡造・日吉造 南都の焼き討ちと建築における中世の始まり―大仏様・禅宗様・和様 興福寺の復興と密教本堂の発展―和様の展開と変容 鎌倉新仏教の建築と神社建築の新展開 支配層の住まい2―禅宗の住房と書院造の形成 接客空間から遊興空間の追究へ―茶室と数寄屋 都市と庶民の住まい―町並みの累計と町家の形成 農村部の住まい―農村型民家の構造と地方性 |
(他の紹介)著者紹介 |
海野 聡 1983年生まれ。2009年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退、博士(工学)。2009〜18年(独)国立文化財機構奈良文化財研究所を経て2018年より東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。専門は日本建築史・文化財保存(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ