検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

悪党(ピカロ)が行く (角川選書)

著者名 鹿島 茂/著
著者名ヨミ カシマ シゲル
出版者 角川学芸出版
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105203590950.2/カシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
民族問題-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950499632
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鹿島 茂/著
著者名ヨミ カシマ シゲル
出版者 角川学芸出版
出版年月 2007.2
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703405-1
分類記号 950.26
分類記号 950.26
書名 悪党(ピカロ)が行く (角川選書)
書名ヨミ ピカロ ガ イク
副書名 ピカレスク文学を読む
副書名ヨミ ピカレスク ブンガク オ ヨム
内容紹介 傲慢で、女たらしで、人を騙すことなど何とも思わない男たち「悪党」。彼らはなぜこんなにも人々を魅了し、人はそれを文学に表現するのか? 数々のピカレスク文学に登場する悪のヒーローに肉迫。悪と悪党の魅力を解き明かす。
著者紹介 1949年横浜市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。フランス文学者、エッセイスト。共立女子大学文芸学部教授。「馬車が買いたい!」で91年度サントリー学芸賞受賞。
叢書名 角川選書

(他の紹介)内容紹介 トランプ大統領の登場によってアメリカのマジョリティの潜在的な“特権的地位”の存在が改めて意識された。本書は歴史的視座を重視して、現代が抱えるマジョリティにとっての「他者」たちからの「脅威」による「被害者」意識の発露としての行動を検証し、自覚されない“特権”と差別意識払拭への可能性、レイシズムと不平等の問題を考える。同時に日本にも通底する差別の構造を照らし出す。
(他の紹介)目次 「ヘイト」の構造を歴史的に問い直すために
差別と「逆差別」は同じ差別なのか?―誰が誰をどのような力で抑圧しているのかを見極める
ともに生き延びるということ―不可視化の暴力と先住民族の抵抗
黒人奴隷制の歴史を問い直す―奴隷制と人種資本主義の世界史
負けた戦争の記憶―南北戦争後の南部における「失われた大義」と人種・ジェンダー・階級
記憶の抑圧と歴史の書き換え―タルサ人種虐殺を例に
「ヘイト」の時代の「アメリカ・ファースト」―排外主義への誘惑
アジア系ヘイトの歴史と現在―コロナ黄禍論とアジア系の体験から見るアメリカ社会
刑罰国家化時代の移民行政―「非合法外国人」と「外国人犯罪者」という移民像
辺境都市から先進都市へ―グローバリズム時代のオレゴン州ポートランドとその歴史的背景

クオータはなぜ嫌われるのか―割当と平等をめぐるアメリカ現代史
ミレニアルズとZ世代―あらたな世代政治の誕生とアメリカ社会
国際人権レジームとアメリカ例外主義―国際人権の歴史のなかのアメリカ、そして日本
アメリカ人権外交の欺瞞―不可視化されてきたアメリカの暴力
声を上げる理由・耳を傾ける理由―被爆者運動と日本社会
(他の紹介)著者紹介 兼子 歩
 明治大学政治経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貴堂 嘉之
 一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。