検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代社会史 

著者名 松沢 裕作/著
著者名ヨミ マツザワ ユウサク
出版者 有斐閣
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107677601210.6/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.6 210.6
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952095436
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松沢 裕作/著
著者名ヨミ マツザワ ユウサク
出版者 有斐閣
出版年月 2022.4
ページ数 12,268p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-17475-7
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 日本近代社会史 
書名ヨミ ニホン キンダイ シャカイシ
副書名 社会集団と市場から読み解く1868-1914
副書名ヨミ シャカイ シュウダン ト シジョウ カラ ヨミトク センハッピャクロクジュウハチ センキュウヒャクジュウヨン
内容紹介 近世の身分制社会が崩れる19世紀後半から、明治維新を挟んで、第一次世界大戦の頃までの日本社会を、さまざまな社会集団が市場とどう関わっているかに注目して描き出す。もう少し勉強したい人のための関連書籍も紹介。
著者紹介 1976年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。慶應義塾大学経済学部教授。専門は日本近代史。著書に「生きづらい明治社会」「町村合併から生まれた日本近代」等。

(他の紹介)内容紹介 現代日本社会の原型がここに。近世の身分制社会が崩れる19世紀後半から、明治維新を挟んで、第一次世界大戦の頃までの日本社会を、さまざまな社会集団が市場とどうかかわっているかに注目して描き出す。
(他の紹介)目次 社会史とは何か?日本の近代とは何か?
近世社会の基本構造―領主・村・町
近世社会の解体(一)―廃藩置県と戸籍法
近世社会の解体(二)―地租改正と地方制度の制定
文明開化・民権運動・民衆運動―移行期社会の摩擦
景気循環と近代工業―資本主義の時代の到来
小農経営と農村社会―農家とその社会集団
女工と繊維産業―「家」から工場へ
商工業者と同業組合―家業としての商工業とその集団
職工と都市雑業層―「家」なき働き手と擬制的な「家」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 松沢 裕作
 1976年、東京都に生まれる。1999年、東京大学文学部卒業。2002年同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。東京大学史料編纂所助教、専修大学経済学部准教授、慶應義塾大学経済学部准教授を経て、2020年より現職。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は、日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。