検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ストーブ博物館 (北大選書)

著者名 新穂 栄蔵/著
著者名ヨミ シンボウ エイゾウ
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1986.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101546125528.2/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
528.2 528.2
イラク イラク戦争(2003) 平和運動 人質

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210157831
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新穂 栄蔵/著
著者名ヨミ シンボウ エイゾウ
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1986.12
ページ数 210p
大きさ 19cm
分類記号 528.2
分類記号 528.2
書名 ストーブ博物館 (北大選書)
書名ヨミ ストーブ ハクブツカン
叢書名 北大選書

(他の紹介)内容紹介 二〇二一年七月「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に加わった。日本列島に存在した「縄文文化」のうち、なぜ限られた地域の遺跡群が世界遺産に選ばれたのか。東北地方を研究対象とし、今回の世界遺産登録にも携わった考古学者が、海外にある同時代の世界遺産との比較などを通して「縄文」を新たな視点から読み解く。さらに、世界遺産というプロジェクトが体現する文化多様性の視点から、「縄文」の人類史における普遍的価値について考える。
(他の紹介)目次 第1章 縄文を問い直す(問題の所在
縄文遺跡群と世界遺産
「縄文文化」を考える
「縄文文化」論に向けて)
第2章 先史遺跡と世界遺産(世界遺産のイメージ
世界遺産に選ばれるまでのプロセス
先史時代の遺跡を世界遺産にするということ
地下遺構と世界遺産
縄文遺跡群と景観
考古遺物と世界遺産)
第3章 世界の先史時代との比較(比較の視点
世界遺産一覧表における縄文遺跡群
西アジアとの比較
ヨーロッパとの比較
アメリカとの比較
東アジアとの比較)
第4章 縄文遺跡群と「縄文文化」(世界遺産と文化多様性
「縄文文化」の複層性と多様性
「北海道・北東北の縄文遺跡群」
過去の文化への眼差し)
(他の紹介)著者紹介 根岸 洋
 1979年秋田県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。2002年、東京大学文学部卒業。2010年、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程単位取得満期退学、同年博士(文学)取得。青森県教育庁文化財保護課文化財保護主事、国際教養大学助教・准教授を経て2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。