検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会に最先端の数学が求められるワケ 1

著者名 科学技術振興機構研究開発戦略センター/編
著者名ヨミ カガク ギジュツ シンコウ キコウ ケンキュウ カイハツ センリャク センター
出版者 日本評論社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107674046410.4/シャ/1貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
410.4 410.4
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952092317
書誌種別 和図書(一般)
著者名 科学技術振興機構研究開発戦略センター/編   高島 洋典/編   吉脇 理雄/編
著者名ヨミ カガク ギジュツ シンコウ キコウ ケンキュウ カイハツ センリャク センター タカシマ ヨウスケ ヨシワキ ミチオ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.3
ページ数 5,219p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-78959-3
分類記号 410.4
分類記号 410.4
書名 社会に最先端の数学が求められるワケ 1
書名ヨミ シャカイ ニ サイセンタン ノ スウガク ガ モトメラレル ワケ
内容紹介 社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。数学と産業界で交差する研究を紹介する。座談会「産業と数学におけるキャリアパスと人材育成」も収録。2020〜21年開催のセミナーをもとに書籍化。
新しい数学と産業の協奏
岡本 健太郎/著

(他の紹介)内容紹介 社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。
(他の紹介)目次 座談会 産業と数学におけるキャリアパスと人材育成
序章 数学の展開に期待して―人類の知識財産の活用
第1章 社会、産業と最適化
第2章 量子情報処理
第3章 耐量子計算機暗号
第4章 数理ファイナンスと金融工学
第5章 力学系と安定性、制御、感染症の数理
第6章 不確実性:数学・数理科学の視点から
第7章 ネットワーク、グラフとSNS
第8章 数学のひろがり―行列式と因数分解の視点から
(他の紹介)著者紹介 岡本 健太郎
 1990年、山口県下関市生まれ。九州大学卒業。博士(数理学)。切り絵作家として国内外で積極的に活動。同時に大人向け数学教室「和から株式会社」において、数学や数学を使ったアートの講師も務める。JST/CRDS特任フェロー兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松江 要
 広島県生まれ。九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授,同大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所WPI准教授。JST/CRDS特任フェロー兼任。京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。博士(理学)。東北大学、統計数理研究所(文部科学省委託事業『数学協働プログラム』)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。