検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生実藩 (シリーズ藩物語)

著者名 西村 慎太郎/著
著者名ヨミ ニシムラ シンタロウ
出版者 現代書館
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107076960213.5/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士吉田市立教育研修所
2013
646.9 646.9
みつばち(蜜蜂)-飼育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951599241
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西村 慎太郎/著
著者名ヨミ ニシムラ シンタロウ
出版者 現代書館
出版年月 2017.2
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7144-9
分類記号 213.5
分類記号 213.505
書名 生実藩 (シリーズ藩物語)
書名ヨミ オユミハン
副書名 将軍・秀忠に殉じた森川重俊で藩は始まる。海・川・道の拠点、生実藩一万石陣屋の世界。
副書名ヨミ ショウグン ヒデタダ ニ ジュンジタ モリカワ シゲトシ デ ハン ワ ハジマル ウミ カワ ミチ ノ キョテン オユミハン イチマンゴク ジンヤ ノ セカイ
内容紹介 三河以来の徳川譜代で、代々若年寄や寺社奉行などの幕府要職を歴任。藩校・郁文館では人材を育み、千葉市発展の礎となった生実藩の歴史を紹介する。写真・図版も多数収録。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
著者紹介 昭和49年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。著書に「宮中のシェフ、鶴をさばく」など。
叢書名 シリーズ藩物語

(他の紹介)内容紹介 西洋ミツバチも日本ミツバチも飼える!
(他の紹介)目次 第1章 庭先自然養蜂の魅力(シンプルで飼いやすい庭先の自然養蜂
自然巣枠の「か式巣箱」とは? ほか)
第2章 ミツバチってどんな生き物?(西洋ミツバチと日本ミツバチはどう違う?
ミツバチの体のつくりと家族 ほか)
第3章 庭先自然養蜂のやり方(「か式巣箱」の構造とつくり方
巣箱の置き場所と近隣とのトラブル対策 ほか)
第4章 ハチミツ販売・副産物の活用(ハチミツを販売するとき
ミツロウの精製と利用法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩波 金太郎
 1957年長野県諏訪市生まれ。日本大学理工学部土木工学科中退。二級建築士。専業農家の長男に生まれ、8年間建築に携った後、長野県上松技術専門校で木工技術を学び、1992年から工務店を自営。暮らしやすい住環境を提供するため炭素埋設工事なども手掛ける。1997年より日本ミツバチ飼育を始め、2010年に自然巣枠式の「か式巣箱」を開発。養蜂器具の製造・販売をしつつ、養蜂技術講習会を開催。アニマルウェルフェア(家畜福祉)の養蜂版「ビーウェルフェア」を提唱し、和洋ミツバチのノンケミカル飼育の研究と庭先養蜂の普及に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。