検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桜の森の満開の下 (講談社文芸文庫)

著者名 坂口 安吾/[著]
著者名ヨミ サカグチ アンゴ
出版者 講談社
出版年月 1989.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105996151B913.6/サカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950946004
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坂口 安吾/[著]
著者名ヨミ サカグチ アンゴ
出版者 講談社
出版年月 1989.4
ページ数 453p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-196042-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 桜の森の満開の下 (講談社文芸文庫)
書名ヨミ サクラ ノ モリ ノ マンカイ ノ シタ
叢書名 講談社文芸文庫

(他の紹介)内容紹介 死後、あるいは生きているうちから“神”となった武士がいる。彼らはなぜ祀られるようになったのか。祭祀・神格化の過程を読み解き、地域守護、治病利益、国家の忠臣など、さまざまな役割を担った“神”の全体像に迫る。
(他の紹介)目次 「今以て生きてござる」―プロローグ
神になる武士
神格化という記憶のスタイル―記憶としての祭祀
アイデンティティの支え
武士を神に祀る民
武士身分の消滅と近代化のなかで―開放と収斂
生き続けてきた武士の記憶と祭祀―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 高野 信治
 1957年、佐賀県に生まれる。1985年、九州大学大学院文学研究科博士後期課程(史学専攻)単位取得退学。九州大学大学院比較社会文化研究院教授を経て、同大学名誉教授、特任研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 小さな部屋   7-32
2 禅僧   33-48
3 閑山   49-62
4 紫大納言   63-86
5 露の答   87-98
6 桜の森の満開の下   99-130
7 土の中からの話   131-148
8 二流の人   149-252
9 家康   253-272
10 道鏡   273-314
11 夜長姫と耳男   315-368
12 梟雄   369-398
13 花咲ける石   399-419
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。