検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

景と心 

著者名 佐藤 和喜/著
著者名ヨミ サトウ カズヨシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103928271911.13/サト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110024655
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 和喜/著
著者名ヨミ サトウ カズヨシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2001.3
ページ数 406p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-03073-5
分類記号 911.13
分類記号 911.13
書名 景と心 
書名ヨミ ケイ ト ココロ
副書名 平安前期和歌表現論
副書名ヨミ ヘイアン ゼンキ ワカ ヒョウゲンロン
内容紹介 通時論として「拾遺和歌集表現論、多声の歌体から単声の歌体へ」、共時論として「古事記と日本書紀、古今集と伊勢物語、後撰集と大和物語」、応用論として「紫式部集・更級日記の表現」を論じる。
著者紹介 1949年京都市生まれ。東京大学大学院修士課程修了。現在、立正大学文学部教授。著書に「平安和歌文学表現論」がある。

(他の紹介)内容紹介 亡き昌幸とその次男幸村―何年にもわたる真田父子の企みを読めず、翻弄される諸将。徳川家康、織田有楽斎、南条元忠、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永、ついには昌幸の長男信之までもが、口々に叫んだ。「幸村を討て!」と…。戦国最後の戦いを通じて描く、親子、兄弟、そして「家」をめぐる、切なくも手に汗握る物語。
(他の紹介)著者紹介 今村 翔吾
 1984年京都府生まれ。2017年刊行のデビュー作『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で、18年、第7回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。同年、「童神」で第10回角川春樹小説賞を受賞。『童の神』と改題された同作は第160回直木賞候補にもなった。20年『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞と第8回野村胡堂文学賞を受賞。同年、『じんかん』が第163回直木賞候補になるとともに、第11回山田風太郎賞を受賞。21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞。22年『寒王の楯』で第166回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。