検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海野和男のさがしてムシハカセ 1

著者名 海野 和男/著
著者名ヨミ ウンノ カズオ
出版者 偕成社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105231674486/ウン/1貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
579.9 579.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950529406
書誌種別 和図書(一般)
著者名 海野 和男/著
著者名ヨミ ウンノ カズオ
出版者 偕成社
出版年月 2007.7
ページ数 31p
大きさ 28cm
ISBN 4-03-437610-2
分類記号 486
分類記号 486
書名 海野和男のさがしてムシハカセ 1
書名ヨミ ウンノ カズオ ノ サガシテ ムシハカセ
内容紹介 身近な虫から世界の虫まで、たくさん虫が並んでいるけれど…。仲間と「違う虫」を探してね。でも、違う虫は、どこが違うの? 虫を探して、ムシハカセになろう!
著者紹介 1947年東京生まれ。東京農工大学卒業。写真家・昆虫研究家。日本自然科学写真協会副会長、アンリ・ファーブル会理事等を務める。「昆虫の擬態」で1994年度日本写真家協会年度賞受賞。
さがそう!ちがう虫

(他の紹介)内容紹介 合成生物学は成長著しい科学技術の分野です。環境問題やエネルギー問題、再生医療などで幅広く活用できると期待されており、新たな産業革命をもたらすとまでいわれています。本書は、合成生物学の基本から、「環境問題」「医療」「工学」などへの応用、文化に与える影響など、さまざまなテーマで合成生物学を解説。合成生物学の要点と可能性をコンパクトにまとめています。合成生物学によって何が可能となり、そして、未来はどのように変わっていくのか。世界で最も注目されている分野の全容がわかる1冊です。
(他の紹介)目次 第1章 解析生物学から合成生物学への道
第2章 合成生物学の現場
第3章 合成生物学と環境問題
第4章 合成生物学と医療
第5章 工学のための合生成物学
第6章 基礎研究のための合成生物学
第7章 生命をつくりだす
第8章 文化的影響
(他の紹介)著者紹介 デイヴィス,ジェイミー・A.
 エジンバラ大学実験解剖学教授。ケンブリッジ大学で発生神経生物学博士号を取得。『人体はこうしてつくられる ひとつの細胞から始まったわたしたち』(紀伊国屋書店)、『Mechanisms of Morphogenesis;second edition』(Academic Press)など複数の著書があり、ヒトや高等動物の身体をつくり維持する細胞機構に関する200以上の研究論文がある。生物学会フェロー、王立医学協会フェロー、高等教育アカデミー主席フェロー、電気電子学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 慶
 慶應義塾大学理工学部生命情報学科准教授(2022年4月より)。東京大学農学部生命化学専修を経て、東京大学新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻にて博士(生命科学)。専門は合成生物学(特に「生命をつくり出す研究」)と細胞内反応の生物物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳永 美恵
 翻訳家。全国英語通訳案内士。西日本を中心に訪日外国人ツアーを実施するほか、英語ウェブサイトの翻訳を行う。国際協力機構(JICA)研修監理員、日本国際協力センター(JICE)コーディネーターとして、東南アジア、中央アジア、アフリカ諸国等、発展途上国から来日する研修員、大学院留学生の支援を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。