検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会社のたたみ方いちばん最初に読む本 

著者名 佐川 明生/著
著者名ヨミ サガワ アキオ
出版者 アニモ出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107660037325.2/サガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
325.247 325.247
企業倒産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952087890
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐川 明生/著
著者名ヨミ サガワ アキオ
出版者 アニモ出版
出版年月 2022.3
ページ数 198p
大きさ 21cm
ISBN 4-89795-259-8
分類記号 325.247
分類記号 325.247
書名 会社のたたみ方いちばん最初に読む本 
書名ヨミ カイシャ ノ タタミカタ イチバン サイショ ニ ヨム ホン
副書名 これだけは知っておきたい!
副書名ヨミ コレダケ ワ シッテ オキタイ
内容紹介 箱としての会社は消滅しても、中身としての「事業」を再生できる可能性はある。会社の「たたみ方」の方法と適切なタイミングについて、事例を交え平易に解説。法改正やコロナ禍による社会経済情勢の変化などを踏まえた新訂版。

(他の紹介)内容紹介 会社は、たたんでも事業を存続させる方法があります!「たたむ」というと、即「倒産」をイメージするかもしれませんが、必ずしもそうではありません。借金、設備、社員などを整理することで、箱としての会社は消滅するとしても、社長が育ててきた中身としての「事業」を生かし続けられる可能性はあるのです。事業の再生ができれば、これまで築いてきた取引先との関係や、さまざまなノウハウ、あるいは社員の雇用を守り、再び社会で価値ある存在として存続していくことができます。本書は、その会社の「たたみ方」の方法と、適切なタイミングについて、事例を交えながら平易な言葉でわかりやすく解説。「会社をたたまないといけないかな…」と考えたら、まずはとにかく読んでおきたい、とっておきの1冊です!
(他の紹介)目次 序章 実例にみる会社のたたみ方―会津最初の造り酒屋の再生
1章 会社を「たたむ」判断はなぜ大切なのか
2章 会社の「たたみ方」にはいろいろな方法がある
3章 会社を「解散」するときの法律知識と手続き
4章 会社の「清算」のしくみと手続きのしかた
5章 「破産」を選択することのメリット・デメリット
6章 「民事再生」のしくみと手続きのしかた
7章 「M&A」による合併・譲渡等の上手なすすめ方


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。