検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品ロス「もったいない」をみんなで考える 2

出版者 あかね書房
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107669913611/ショ/2貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
611.32 611.32
食品ロス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952085963
書誌種別 和図書(一般)
出版者 あかね書房
出版年月 2022.4
ページ数 39p
大きさ 31cm
ISBN 4-251-09562-6
分類記号 611.32
分類記号 611.32
書名 食品ロス「もったいない」をみんなで考える 2
書名ヨミ ショクヒン ロス モッタイナイ オ ミンナ デ カンガエル
内容紹介 お店や小売店だけでなく家庭からもまだ食べられる食品が多く廃棄され、「食品ロス」として問題になっている。食品ロスをなくすために家でできることと、生産者や企業がおこなっている取り組みを解説する。
食品ロスをなくすには?
島本 美由紀/監修

(他の紹介)内容紹介 「食品ロス」をなくすためになにができるでしょうか?いま、日本だけでなく、世界中で食品ロスをなくそうという動きが広がっています。この本では、食品ロスをなくすために家でできることや、生産者や企業がおこなっている取り組みを紹介します。
(他の紹介)目次 マンガ「食品ロス」をへらすためにできること―わたしたちにもできることはあるかな?
家庭から出る食品ロスをなくす(買いものを見直そう
食べものが傷む原因を知ろう
じょうずに保存しよう
冷蔵庫の中を整理整とんしよう
食べ残しをへらそう
家にあるものを使いきろう)
さまざまな場面で出る食品ロスをなくす(生産者の取り組み
食品工場の取り組み
パッケージの工夫
小売店の取り組み
飲食店の取り組み
みんなで協力してできる取り組み)
マンガ「食品ロス」をへらすために行動しよう―学んだことをやってみよう!
(他の紹介)著者紹介 島本 美由紀
 料理研究家・食品ロス削減アドバイザー。旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、誰もがマネできるカンタンで楽しい暮らしのアイデアを提案。ラク家事、食品保存&冷蔵庫収納アドバイザー、防災士の肩書も持つ。親しみのある明るい人柄で、テレビや雑誌を中心に多方面で活躍。著書は70冊を超える。一般社団法人「食エコ研究所」の代表理事として食品ロス削減の講演会なども行い、活動が認められ、令和3年食品ロス削減推進大賞審査委員会委員長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。