検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

にわとりを鳳凰だといって売ったキムソンダル (コリア児童文学選)

著者名 韓 丘庸/監修
著者名ヨミ カン キュウヨウ
出版者 素人社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103945002929/ニワ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安達 まみ 中川 僚子
2017
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110034708
書誌種別 和図書(児童)
著者名 韓 丘庸/監修   北十字星文学の会/訳   姜 孝美/ほか挿画
著者名ヨミ カン キュウヨウ キタジュウジセイ ブンガク ノ カイ キョウ コウビ
出版者 素人社
出版年月 2001.5
ページ数 187p
大きさ 22cm
ISBN 4-88170-006-5
分類記号 929.13
分類記号 929.13
書名 にわとりを鳳凰だといって売ったキムソンダル (コリア児童文学選)
書名ヨミ ニワトリ オ ホウオウ ダト イッテ ウッタ キム ソンダル
副書名 南北朝鮮の昔ばなし集
副書名ヨミ ナンボク チョウセン ノ ムカシバナシシュウ
内容紹介 ソウル見物にやってきた金先達は、農民を馬鹿にしているニワトリ商人たちを困らせてやろうと…。南北朝鮮の両方で出版されている昔話や民話の中から、ポピュラーなものや新しく再話されアレンジされた作品21編を収録。
叢書名 コリア児童文学選

(他の紹介)内容紹介 アメリカの市場絶対主義を追いかけても日本は再生しない!「家族」「宗教」「権威」…彼らの本音とは。アメリカ・ハーバード大学で長年研究を続けてきた著者が初めて綴った目からウロコのアメリカ論。
(他の紹介)目次 第1章 アメリカ人にとって何がもっとも大切か
第2章 生活に根ざす“神の存在”の大きさ
第3章 アメリカ市場主義を支える心の安定
第4章 日本とアメリカの教育の決定的な違い
第5章 社会的成功者は国民からどう見られているか
第6章 “経済格差”のアメリカと“幸福格差”の日本
第7章 心の平和をもたらす「宗教」の力
第8章 失敗に強いプロテスタンティズムの倫理
第9章 真実が見える「罪と罰」の深層心理
(他の紹介)著者紹介 加藤 諦三
 1938年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学大学院社会学研究科修士課程を修了。早稲田大学名誉教授、作家。ハーバード大学ライシャワー研究所准研究員、日本精神衛生学会顧問、産業カウンセリング学会元理事。またラジオ番組の人生相談のパーソナリティを30年以上つとめる。心や生き方について綴った多くの著書がロングセラーになり幅広い世代に読まれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ティー・テーブルの快楽   2-26
滝口 明子/著
2 食器という表象   27-50
平井 杏子/著
3 ディナーは何時にとるべきか   51-72
新井 潤美/著
4 小説にみる一九世紀<食>の風景   73-93
岩田 託子/著
5 食というコミュニケーション   94-119
中川 僚子/著
6 チャールズ・ラムと子豚   120-138
南条 竹則/著
7 ガチョウの雛鳥、キジ、七面鳥、そしてレベッカのプディング   139-158
鈴木 美津子/著
8 ブロンテ家の食卓は   159-177
宇田 和子/著
9 ディケンズにおける喜劇的祝宴と暴力   178-196
松村 豊子/著
10 笑いと食   197-221
安達 まみ/著
11 ジョイスの文学における認識と欲求の問題   222-246
扶瀬 幹生/著
12 サバイバルと食   247-264
山田 麻里/著
13 農村の文学にみる<食>の諸相   265-284
藤田 由季美/著
14 晩餐をめぐる欲望のかたち   285-307
村越 麻子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。