検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やまのぼり (特製版かがくのとも)

著者名 ひらの ひでひこ/ぶん
著者名ヨミ ヒラノ ヒデヒコ
出版者 福音館書店
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102170594E/ヤマ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひらの ひでひこ 二俣 英五郎
1984
家族制度-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210198688
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ひらの ひでひこ/ぶん   二俣 英五郎/え
著者名ヨミ ヒラノ ヒデヒコ フタマタ エイゴロウ
出版者 福音館書店
出版年月 1984
ページ数 27p
大きさ 26cm
分類記号 E
分類記号 E
書名 やまのぼり (特製版かがくのとも)
書名ヨミ ヤマノボリ
叢書名 特製版かがくのとも

(他の紹介)内容紹介 「家」を基礎単位とする前近代日本社会には、「しつけ」や「家庭教育」に安易に含まれない、「家」独自の育成機能や、それを支えた親族や同職仲間の役割があった。歴史学・文学・教育学・社会学の研究者が一堂に集い、全国各地でのフィールド調査等に基づき、「家」の後継者育成がどのような環境、階梯、方法で行われたのかを実証的に明らかにする。
(他の紹介)目次 後継者育成研究の意義と課題
院政期摂関家の後継者育成―内弁・官奏・執筆作法の父子相承
鎌倉御家人の後継者育成
近世村落における後継者育成の前提条件―歴史人口学の視点から
近世三井の同族子弟教育と営業店舗―連家・長井高義の見習いを事例に
藩儒の「家」の後継者育成―「家」を興した広島藩儒頼春水・梅颸夫婦の事例
愛媛県宇和島市三間町旧庄屋毛利家のリテラシー教育―蔵書調査から見えてくるもの
近世後期の武家社会における後継者育成―大名家臣層を中心に
明治維新期伊勢御師の継嗣としての活動と学び―溝口幹「日乗」の分析より
旧松山藩士の近代化―菱田家を中心に
娘たちにとっての「家」と農業―戦後農民教育と農業メディアにみる後継者育成
大衆食堂の暖簾分け継承の諸相
(他の紹介)著者紹介 鈴木 理恵
 1961年高知県に生まれる。1989年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得満期退学。現在、広島大学大学院人間社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。