検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女教師たちの世界一周 (筑摩選書)

著者名 堀内 真由美/著
著者名ヨミ ホリウチ マユミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107663833372.3/ホリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
372.33 372.33
イギリス-教育 女子教育-歴史 教員-歴史 植民地教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952080733
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堀内 真由美/著
著者名ヨミ ホリウチ マユミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.2
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01740-6
分類記号 372.33
分類記号 372.33
書名 女教師たちの世界一周 (筑摩選書)
書名ヨミ ジョキョウシタチ ノ セカイ イッシュウ
副書名 小公女セーラからブラック・フェミニズムまで
副書名ヨミ ショウコウジョ セーラ カラ ブラック フェミニズム マデ
内容紹介 女教師に対して冷たい眼差しが注がれていた19世紀イギリスで、教師養成のための女子校が誕生した。女教師たちはやがてイギリス本国を飛び出し、高度な女子教育を大英帝国に広めていき…。女教師たちの大冒険の光と影を描く。
著者紹介 1963年生まれ。大阪大学博士課程修了。博士(文学)。愛知教育大学教育学部准教授。専攻はイギリス近現代女性史、ジェンダー論など。著書に「大英帝国の女教師」など。
叢書名 筑摩選書

(他の紹介)内容紹介 『小公女』に登場するミンチン先生といえば、意地悪で醜い独身女。女教師に対してこんな冷たい眼差しが注がれていた一九世紀イギリスで、男子校に引けを取らない教育を行う、教師養成のための女子校が誕生した。女教師は女教師を育て、やがて活躍の場を求めてイギリス本国を飛び出していく。インドやカナダ、アフリカ、そして西インド諸島―。大英帝国にイギリス式女子教育を広める冒険の旅は、各地に何を残したのか。その旅路の果てに、知られざる「ブラック女教師」の物語が立ち現れる。
(他の紹介)目次 第1章 ミドルクラス女子の生きる道―『ジェイン・エア』と『小公女』(『ジェイン・エア』―女教師とガヴァネス、どちらがましか
『小公女』―ミンチン女学院校長の苦悩)
第2章 帝国の女教師―直轄植民地インドと自治領カナダ(インド―「文明化の使命」の行使先
白人定住地域へ―女校長協会の活躍 ほか)
第3章 バッシング―戦後の混乱のはけ口(反動のはじまり―女子中等教育の完成期
敵視される女教師たち―ドロシー・セイヤーズ『学寮祭の夜』)
第4章 新天地を求めて―アフリカ、西インド植民地のイギリス型女子教育(アフリカ支配地域―女校長協会の植民地進出
ジャマイカ―肌の色と女子教育 ほか)
第5章 「ブラック女教師」の誕生―植民地教育を受けた子どもたちの来英(ウィンドラッシュ世代―「必要とされてやってきた人々」の苦闘
ベヴァリー・ブライアン―知られざる「ブラック女教師」の物語)
(他の紹介)著者紹介 堀内 真由美
 1963年生まれ。公立中学校教諭を経てロンドン大学教育研究所修士課程、大阪大学博士課程修了。博士(文学)。現在、愛知教育大学教育学部准教授。イギリス近現代女性史、ジェンダー論、ポストコロニアル研究、ブラック・フェミニズムを専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。