検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

晩鐘 上(文春文庫)

著者名 佐藤 愛子/著
著者名ヨミ サトウ アイコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106784051B913.6/サト/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小山 昇
2019
333.8 333.8
持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951654568
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 愛子/著
著者名ヨミ サトウ アイコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.9
ページ数 218p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-790919-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 晩鐘 上(文春文庫)
書名ヨミ バンショウ
内容紹介 作家・藤田杉のもとに娘・多恵から、かつての夫・畑中辰彦の訃報が届く。共に文学を志し、十円の貸し借りから始まった付合い。借金まみれの人生を杉に背負わせた辰彦は結局、何者だったのか…。
叢書名 文春文庫

(他の紹介)内容紹介 未来の海は魚よりプラスチックのほうが多い?世界とつながるICTってなんだ?1%のお金持ちが「世界の半分」の富をもつ。パパ、ママ、先生、大人たちは働きすぎ?など地球の今と未来を知るレッスン。
(他の紹介)目次 1時間目 ゼロからわかるSDGsのきほん(SDGsの17の目標
SDGsがわかる「5つのP」 ほか)
2時間目 ひとごとじゃなかった!日本のヤバイ問題&スゴイ取り組み(日本の子どもの7人に1人は貧困の状態
1年間でプール約2万個分の食料が捨てられている ほか)
3時間目 ここから未来を変える!世界のヤバイ問題&スゴイ取り組み(10人に1人が、1日200円未満の暮らし
上位1%のお金持ちが世界の半分の富を持つ ほか)
4時間目 やってみよう!すぐできるアクション(家でできるアクション
学校や会社の行き帰りにできるアクション ほか)
体験学習 ふれてみよう!身近な取り組み(無印良品のコオロギせんべい/国営昭和記念公園こどもの森
青少年の体験活動推進企業表彰 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹谷 秀光
 千葉商科大学教授、SDGsコンサルタント。東京大学法学部卒業。農林省入省(現農林水産省)、外務省出向、環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長を経て退官。この行政経験、その後の株式会社伊藤園での取締役などとしてのビジネス経験、現在の千葉商科大学基盤教育機構教授・博士(政策研究)としての学術経験という「産官学」にわたる経験を活かし、企業や自治体などでSDGsに関するアドバイザー、コンサルタント、講演などを幅広く行う。現在、日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事、宮崎県小林市「こばやしPR大使」、文部科学省「青少年の体験活動推進企業表彰」審査委員、未来まちづくりフォーラム実行委員長などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。