蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106570385 | 501.6/サイ/2015 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
探花
今野 敏/著
そして、バトンは渡された
前田 哲/監督,…
まちのおばけずかん : おばけコン…
斉藤 洋/作,宮…
おもしろい話、集めました。A
ひの ひまり/作…
スパイの妻
黒沢 清/監督,…
おらおらでひとりいぐも
沖田 修一/監督…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂17
廣嶋 玲子/作,…
石礫
今野 敏/著
無明
今野 敏/著
大ピンチずかん[1]
鈴木 のりたけ/…
母の待つ里
浅田 次郎/著
ファンタスティック・ビーストとダン…
デイビッド・イェ…
ぼくのねこ
鈴木 のりたけ/…
人狼サバイバル[10]
甘雪 こおり/作…
汝、星のごとく
凪良 ゆう/著
妖怪横丁大運動会
広瀬 克也/作
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 : ハン…5巻
かみはこんなにくちゃくちゃだけど
ヨシタケ シンス…
兄が3人できまして : 王子様の…7
伊藤 クミコ/作…
動物最強王図鑑 : No.1決定ト…
實吉 達郎/監修
がっこうのおばけずかん : げたげ…
斉藤 洋/作,宮…
学校のおばけずかん ハイ!
斉藤 洋/作,宮…
のいちごつみ
さとう わきこ/…
ないものねだるな
阿川 佐和子/著
あんぱんまんとごりらまん
やなせ たかし/…
まわりと差がつく!“映え”スイーツ…
宮本 葵/監修・…
きみと100年分の恋をしよう[6]
折原 みと/作,…
燕は戻ってこない
桐野 夏生/著
ジュニア空想科学読本24
柳田 理科雄/著…
パンどろぼう おにぎりぼうやのたび…
柴田 ケイコ/作
マル暴ディーヴァ
今野 敏/著
かいけつゾロリにんじゃおばけあらわ…
原 ゆたか/さく…
世界一クラブ[14]
大空 なつき/作…
よって件のごとし : 三島屋変調百…
宮部 みゆき/著
給食室のいちにち
大塚 菜生/文,…
ねずみくんはカメラマン
なかえ よしを/…
子宝船
宮部 みゆき/著
きみと100年分の恋をしよう[7]
折原 みと/作,…
トモダチデスゲーム[1]
もえぎ 桃/作,…
アンパンマンとムシバラス
やなせ たかし/…
チョウセンアサガオの咲く夏
柚月 裕子/著
藤白くんのヘビーな恋[1]
神戸 遙真/作,…
こんとごん : てんてんありなしの…
織田 道代/ぶん…
梅切らぬバカ
和島 香太郎/監…
教誨
柚月 裕子/著
ほたてのひみつ
小室 栄子/まん…
爆弾
呉 勝浩/著
夏の体温
瀬尾 まいこ/著
かがみの孤城上
辻村 深月/作,…
妖怪の子、育てます1
廣嶋 玲子/作,…
ノラネコぐんだんうみのたび
工藤 ノリコ/著
わんぱくだんのバスごっこ
ゆきの ゆみこ/…
まじょのナニーさん[9]
藤 真知子/作,…
お金のひみつ
RICCA/まん…
おいしいごはんが食べられますように
高瀬 隼子/著
恐竜バス
いとう みちろう…
給食委員はアイドル
小松原 宏子/作…
絶叫学級[33]
いしかわ えみ/…
はじめての
島本 理生/著,…
54字の物語∞ : みんなでつくる…
氏田 雄介/編著…
鑑定人 氏家京太郎
中山 七里/著
夜カフェ11
倉橋 燿子/作,…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 : お稲…3巻
ハヤブサ消防団
池井戸 潤/著
人狼サバイバル[12]
甘雪 こおり/作…
兄が3人できまして : 王子様の…8
伊藤 クミコ/作…
人狼サバイバル[11]
甘雪 こおり/作…
パンパンパンパンパンダパン
ささき みお/作…
宙ごはん
町田 そのこ/著
ひみつの魔女フレンズ4
宮下 恵茉/作,…
レッツもよみます
ひこ・田中/さく…
もしも地球がひっくり返ったら : …
川村 康文/監修
老人ホテル
原田 ひ香/著
へんしんロボット
あきやま ただし…
財布は踊る
原田 ひ香/著
#真相をお話しします
結城 真一郎/著
絶叫学級[34]
いしかわ えみ/…
恐竜トリケラトプスとウミトカゲ :…
黒川 みつひろ/…
もりの100かいだてのいえ : ミ…
いわい としお/…
ようかいむらのきらきらたなばた
たかい よしかず…
おかげさまで名探偵
杉山 亮/作,中…
彼女が知らない隣人たち
あさの あつこ/…
たんぱく質しっかりおかず : 1食…
牧野 直子/著
ジュニア空想科学読本25
柳田 理科雄/著…
成熟スイッチ
林 真理子/著
人狼サバイバル[13]
甘雪 こおり/作…
カプセルトイのひみつ
梅屋敷 ミタ/ま…
君のクイズ
小川 哲/著
パンしろくま
柴田 ケイコ/作…
掬えば手には
瀬尾 まいこ/著
鷹の系譜
堂場 瞬一/著
老害の人
内館 牧子/著
きみと100年分の恋をしよう[8]
折原 みと/作,…
トモダチデスゲーム[2]
もえぎ 桃/作,…
いってらっしゃーい
りとう ようい/…
わけあって絶滅したけど、すごいんで…
サトウ マサノリ…
図解大事典深海生物
東海大学海洋学部…
夜カフェ12
倉橋 燿子/作,…
あそび室の日曜日 : 町長さんのア…
村上 しいこ/作…
十年屋6
廣嶋 玲子/作,…
前へ
次へ
もやもや、ごちゃごちゃがスッキリす…
奥野 宣之/著
情報分析力
小泉 悠/著
大学図書館司書が教えるAI時代の調…
中崎 倫子/著
学びの技 : 14歳からの探究・論…
登本 洋子/著,…
思考の方法学
栗田 治/著
リサーチのはじめかた : 「きみの…
トーマス・S.マ…
こども調べ方教室 : なぜ調べるこ…
茂木 秀昭/監修…
フィナンシャル・タイムズ式図解の技…
アラン・スミス/…
ネット情報におぼれない学び方
梅澤 貴典/著
オートエスノグラフィー : 質的研…
トニー・E.アダ…
みるきくしらべるかくかんがえる :…
伊藤 哲司/著
考える人のメモの技術 : 手を動か…
下地 寛也/著
10歳からのプロジェクトマネジメン…
伊藤 大輔/監修…
大学生のためのビジュアルリテラシー…
原木 万紀子/著
世界を一枚の紙の上に : 歴史を変…
大田 暁雄/著
データ視覚化の人類史 : グラフの…
マイケル・フレン…
極(エッセンシャル)アウトプット …
樺沢 紫苑/著
私たちと情報情報社会探究編
堀田 龍也/監修
わたしたちとじょう…情報活用スキル編
堀田 龍也/監修
プロのプロセス : 情報活用術を…3
NHK「アクティ…
プロのプロセス : 情報活用術を…4
NHK「アクティ…
プロのプロセス : 情報活用術を…1
NHK「アクティ…
プロのプロセス : 情報活用術を…2
NHK「アクティ…
実践自分で調べる技術
宮内 泰介/著,…
才能をひらく編集工学 : 世界の見…
安藤 昭子/[著…
文化情報学事典
村上 征勝/監修…
はじめて「質的研究」を「書く」あな…
太田 裕子/著
教え学ぶ技術 : 問いをいかに編集…
苅谷 剛彦/著,…
問い続ける力
石川 善樹/著
京大的アホがなぜ必要か : カオス…
酒井 敏/著
わかりやすさの罠 : 池上流「知る…
池上 彰/著
FACTFULNESS : 10の…
ハンス・ロスリン…
メモの魔力
前田 裕二/著
手帳と日本人 : 私たちはいつから…
舘神 龍彦/著
とっておき輝くあの人の手帳ワザ
日本能率協会マネ…
研究の育て方 : ゴールとプロセス…
近藤 克則/著
情報生産者になる
上野 千鶴子/著
情報爆発 : 初期近代ヨーロッパの…
アン・ブレア/著…
リサーチの技法
ウェイン・C.ブ…
これから学会発表する若者のために …
酒井 聡樹/著
思考を鍛えるメモ力
齋藤 孝/著
定年後の知的生産術
谷岡 一郎/著
THE BOOK OF CIRCL…
マニュエル・リマ…
はじめての研究レポート作成術
沼崎 一郎/著
調べるチカラ : 「情報洪水」を泳…
野崎 篤志/著
グラフをつくる前に読む本 : 一瞬…
松本 健太郎/著
早わかり混合研究法
ジョン・W.クレ…
13歳からの手帳活用術 : はじめ…
小澤 淳/監修
思考の体系学 : 分類と系統から見…
三中 信宏/著
知の進化論 : 百科全書・グーグル…
野口 悠紀雄/著
大学1年生からの研究の始めかた
西山 敏樹/著
情報活用調べて、考えて、発信する…2
高木 まさき/監…
カルチャロミクス : 文化をビッグ…
エレツ・エイデン…
情報活用調べて、考えて、発信する…3
高木 まさき/監…
情報活用調べて、考えて、発信する…1
高木 まさき/監…
伝え方教室 : 調べる・発表する
大重 史朗/著
人文・社会科学のための研究倫理ガイ…
眞嶋 俊造/編著…
発信力の育てかた : ジャーナリス…
外岡 秀俊/著
大学生のための「読む・書く・プレゼ…
松本 茂/著,河…
THE BOOK OF TREES…
マニュエル・リマ…
理系ジェネラリストへの手引き : …
岡村 定矩/編,…
学びの技 : 14歳からの探究・論…
後藤 芳文/著,…
文化情報学ガイドブック : 情報メ…
赤間 亮/編,鈴…
自衛隊に学ぶメモ術
松尾 喬/著,平…
系統樹曼荼羅 : チェイン・ツリー…
三中 信宏/文,…
「調べる」論 : しつこさで壁を破…
木村 俊介/著
文化系統学への招待 : 文化の進化…
中尾 央/編著,…
「過情報」の整理学 : 見極める力…
上野 佳恵/著
伝わる!図表のつくり方が身につく本…
永山 嘉昭/著
人間科学研究法ハンドブック
高橋 順一/編著…
「結果を出す人」の手帳の秘密
美崎 栄一郎/著
カレンダーおもしろ活用術 : 毎日…
日本能率協会マネ…
オーラルヒストリーの理論と実践 :…
ヴァレリー・R.…
情報時代の到来 : 「理性と革命の…
ダニエル・R.ヘ…
アイデアを形にして伝える技術
原尻 淳一/著
イラストとクラフトで手づくりライフ…
宇田川 一美/著
わたしが情報について語るなら
松岡 正剛/著
「時間」の作法
林 望/著
情報を読む技術
中西 輝政/著
人間科学のための混合研究法 : 質…
J.W.クレスウ…
達人に学ぶ「知的生産の技術」
勝間 和代/[ほ…
成功している人の新習慣「1分間記録…
有泉 芳彦/著
「手帳・メモ」の基本&超活用がイチ…
中川 裕/著
みるきくしらべるかくかんがえる :…
伊藤 哲司/著
お父さんが教える自由研究の書きかた
赤木 かん子/著
整理HACKS! : 1分でスッキ…
小山 龍介/著
質的研究法キーワード
マイケル・ブルア…
アイデアの出し方
ボブ田中/著
文科系必修研究生活術
東郷 雄二/著
人文・社会科学研究とオーラル・ヒス…
法政大学大原社会…
これから学会発表する若者のために …
酒井 聡樹/著
「知」の方法論 : 論文トレーニン…
岩崎 美紀子/著
効率が10倍アップする新・知的生産…
勝間 和代/著
知の遠近法
ヘルマン・ゴチェ…
大学生のための「読む・書く・プレゼ…
松本 茂/著,河…
脳が若返るメモする習慣 : 誰でも…
米山 公啓/著
議論のウソ
小笠原 喜康/著
インターネットの効率的学術利用 :…
杉田 米行/編
別冊21世紀こども百科大疑問
情報の選び方・使い方5
中村 司/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951370145 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
資源エネルギー年鑑編集委員会・電力自由化調査チーム/調査・編集
|
著者名ヨミ |
シゲン エネルギー ネンカン ヘンシュウ イインカイ デンリョク ジユウカ チョウサ チーム |
出版者 |
通産資料出版会
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-901864-91-6 |
分類記号 |
501.6
|
分類記号 |
501.6
|
書名 |
再生可能エネルギーの技術動向と最新ビジネスモデル 2015 |
書名ヨミ |
サイセイ カノウ エネルギー ノ ギジュツ ドウコウ ト サイシン ビジネス モデル |
内容紹介 |
再生可能エネルギーを取り巻く状況から、国内における最近の技術動向、技術開発事例や課題、再生可能エネルギー分野の参入企業や製品、新たな事業やビジネスモデル等の事例を調査・整理・検討し記載する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 まずは現代の知的生産に必須の「5つの大前提」を知る 第1章 まず「落とし穴」を見極め、「読むべきもの」を選別する―情報源をふるいにかける 第2章 ネットは「何を」見ればいいのか―良質な「プッシュ情報」と「プル情報」を同時に手に入れる 第3章 SNSをどう使いこなすか―「情報ツール」としてツイッターを使いこなす。SNSでの「プル情報」のとり方 第4章 選んだ記事をどう読み、どう整理・保存するか。情報整理の方法―「あとで読む」アプリを使う。「ポケット」が最強の理由 第5章 本は「何を」「どう」読めばいいか―本の見つけ方&選び方、具体的な読み方、名著を読むコツ、電子書籍&リアル書店の活用法 第6章 知識や情報を活用するカギは「2つの保存」を使い分けることだ―「4つのステップ」で、自分のための「知肉」を育てる 第7章 脳をクリアな状態にする「二刀流」のすすめ―日常の雑務を徹底的に効率化し、時間を捻出するために、ツールは何を使うか 第8章 散漫力を活用し「最適なインターバル」で仕事を回す!「マルチタスクワーキング」の秘訣―タスクを組み合わせ、「短い集中」を積み重ねる |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 俊尚 作家・ジャーナリスト。テクノロジーから政治、経済、社会、ライフスタイルにいたるまで縦横無尽に発信し、日本のインターネット論壇における最強の論客のひとり。「ノマドワーキング」「キュレーション」などの言葉を日本社会に広めたことでも知られる。2010年代なかばごろから東京・長野・福井の三拠点生活を送り、コロナ以後に注目されている移動生活の先駆者でもある。総務省情報通信白書編集委員。エフエム東京放送番組審議会委員。情報ネットワーク法学会員。早稲田大学政治経済学部政治学科中退後、1988年毎日新聞社に入社。一貫して「事件」畑を歩き、愛知県警や警視庁捜査一課担当キャップなどを歴任。オウム真理教事件やペルー日本大使公邸占拠事件、エジプト・ルクソール観光客襲撃事件など多くの大事件・大事故を取材した。脳腫瘍の大手術を受け闘病生活を送ったことをきっかけに、1999年に新聞記者を辞めてIT系出版社に移籍し、テクノロジー分野に取材の軸足を移す。その後、テクノロジーのみならず社会問題などについてもさまざまな執筆を行い、多くの読者を集める。ブログでの発信にも力を入れ、2006年には国内の影響力のあるブロガーを選出する「アルファブロガー・アワード」っを受賞。2010年、電子書籍の普及が出版界や社会に与える影響を深く分析した書籍『電子書籍の衝撃 本はいかに崩壊し、いかに復活するか?』(ディスカヴァー携書)を刊行。情報・通信分野に関する優れた図書に贈られる「大川出版賞」を受賞した。2010年前後からツイッターやフェイスブックでの発信にも力を入れるようになり、現在ツイッターのフォロワー数は約78万人、フェイスブックのフォロワー数は約2万人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ