検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

核時代の科学と社会 (叢書インテグラーレ)

著者名 市川 浩/著
著者名ヨミ イチカワ ヒロシ
出版者 丸善出版
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107654055559.7/イチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
559.7 559.7
原子爆弾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952076166
書誌種別 和図書(一般)
著者名 市川 浩/著   広島大学総合科学部/編
著者名ヨミ イチカワ ヒロシ ヒロシマ ダイガク ソウゴウ カガクブ
出版者 丸善出版
出版年月 2022.1
ページ数 4,183p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-30699-4
分類記号 559.7
分類記号 559.7
書名 核時代の科学と社会 (叢書インテグラーレ)
書名ヨミ カク ジダイ ノ カガク ト シャカイ
副書名 初期原爆開発をめぐるヒストリオグラフィー
副書名ヨミ ショキ ゲンバク カイハツ オ メグル ヒストリオグラフィー
内容紹介 核兵器はどのようにして誕生したのか。第2次世界大戦期、および冷戦初期各国の原爆開発計画を題材に、最新の研究成果を用いて、核時代の幕開けにおける戦争・冷戦下の国家と科学、そして科学者の相互作用を検討する。
著者紹介 広島大学総合科学部教授。著書に「冷戦と科学技術」など。
叢書名 叢書インテグラーレ

(他の紹介)内容紹介 核兵器の存在は長く人類の生存を脅かしつづけた、そして、今も脅かしている、現代世界のもっとも深刻な問題のひとつである。では、そもそも核兵器はどのようにして誕生したのか?本書では近年ようやくその全体像が明るみに出た第2次世界大戦期、および冷戦初期各国の原爆開発計画を題材に、最新の研究成果を用いて、核時代の幕開けにおける戦争・冷戦下の国家と科学、そして科学者の相互作用を検討してゆく。
(他の紹介)目次 序章 1998年の問い―“冷戦型科学・技術体制”は克服できるか?
第1章 前夜―動員される科学
第2章 “今なら言える(Now it can be told.)”―「マンハッタン計画」の実像
第3章 “大量破壊兵器開発への接し方”―ドイツにおける原爆開発計画と科学者
第4章 “君たち、戦争に行かなくてもすんだよ。”―日本における原爆開発計画と科学者
第5章 “ロシアは自力でやる!”―旧ソ連における原爆開発計画
第6章 原子の“荒れ野”から―核兵器製造施設群のその後


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。