検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

侮らず、干渉せず、平伏さず 

著者名 増田 弘/著
著者名ヨミ マスダ ヒロシ
出版者 草思社
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102677226K289/イシ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

増田 弘
1993
319.1022 319.1022
石橋 湛山 日本-対外関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310121627
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増田 弘/著
著者名ヨミ マスダ ヒロシ
出版者 草思社
出版年月 1993.6
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-0510-4
分類記号 319.1022
分類記号 319.1022
書名 侮らず、干渉せず、平伏さず 
書名ヨミ アナドラズ カンショウ セズ ヒレフサズ
副書名 石橋湛山の対中国外交論
副書名ヨミ イシバシ タンザン ノ タイチュウゴク ガイコウロン

(他の紹介)内容紹介 水とともに生きる都市空間の再生へ。歴史に学び、未来を構想する。
(他の紹介)目次 イントロダクション
第1部 場所の記憶、水の記憶(地誌と絵本挿絵のなかの江戸
都市の娯楽と記憶―『むだ砂子』考 ほか)
第2部 地図学と地理学における水都(現代に継承された江戸東京の庭園―水系と地形の多様性が生み出すユニークさ
絵地図における首都東京の風景表象―江戸から明治へ)
第3部 建築遺産と未来(効果をあげないヴェネツィア保全のツール―その理由は?
“地域の生態系”の維持や継承―東京の「銭湯」の例 ほか)
第4部 水都をとりまく環境(ヴェネツィア―水のテリトーリオ
水に映しみる墨東の変貌 ほか)
第5部 グローバル都市の住民―経済・文化・ガバナンス(水都東京の再生プロセスと今後への展望
「大都市圏ヴェネツィア」に関する議論における水とウォーターフロント、もしくは欠けている論点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 カーロリ,ローザ
 ヴェネツィア「カ・フォスカリ」大学言語・比較文化学部教授。専門は日本近現代史で、近代日本の発展を国家とその周辺に関するアイデンティティ主義の観点より研究する。沖縄研究にも携わり、2009年に第31回沖縄文化協会賞・比嘉春潮賞を受賞。近年では江戸東京の歴史研究も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 ふみ子
 1973年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。法政大学文学部教授。専門は日本近世文学・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陣内 秀信
 1947年、福岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現職は法政大学名誉教授・江戸東京研究センター特任教授。専門はイタリア建築史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高村 雅彦
 1964年、北海道生まれ。法政大学大学院工学研究科博士課程修了、博士(工学)。法政大学デザイン工学部教授。専門は都市史、建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。