検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども大学で考えるSDGs 2

著者名 こどもくらぶ/編
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 フレーベル館
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107654881333/コド/2貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こどもくらぶ
2022
333.8 333.8
持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952075848
書誌種別 和図書(一般)
著者名 こどもくらぶ/編
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 フレーベル館
出版年月 2022.1
ページ数 31p
大きさ 29cm
ISBN 4-577-05021-7
分類記号 333.8
分類記号 333.8
書名 子ども大学で考えるSDGs 2
書名ヨミ コドモ ダイガク デ カンガエル エスディージーズ
内容紹介 著名人が先生の特別課外授業、子ども大学の授業を紙上体験できる本。2は、「豊かさと貧しさ」「エネルギー問題を考える絵本をつくる」など、社会分野にからむSDGs目標についての授業を収録する。
各巻書名 社会分野
各巻書名著者 大西 良/講師

(他の紹介)目次 1時間目 「豊かさと貧しさ」(「貧困」について考える
世界の貧困
絶対的貧困と相対的貧困
貧困からのがれようとするときの敵)
2時間目 「エネルギー問題を考える絵本をつくる」(SDGsの絵本ができるまで
目標7を選んだ理由
絵本にする意味は?)
3時間目 「朗読『わたしの見たかわいそうなゾウ』」(9月21日は「国際平和デー」
朗読された文章(一部))
4時間目 「長崎原爆を語る90歳」(山口美代子さんの被爆体験
被爆体験のない人が語りつぐ時代)
5時間目 「からみあっている目標」(社会分野の目標4を例として
ほかの分野の目標ともからみあっている)
(他の紹介)著者紹介 大西 良
 1978年、福岡県生まれ。博士(保健福祉学)、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師。子どもの睡眠や貧困問題をテーマに研究活動をおこなう。またスクールカウンセラーとしての実務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
きむら ゆういち
 1948年、東京都生まれ。多摩美術大学卒業後、造形教育の指導、テレビ幼児番組のアイデア・ブレーンなどを経て、現在、絵本、童話の創作など広く活躍。代表作の『あらしのよるに』(講談社)は、中国、台湾、韓国、アメリカ、ブラジル、イタリア、フランス、ベトナムで翻訳出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村松 真貴子
 元NHK「イブニングネットワーク首都圏」「こんにちはいっと6けん」キャスター。現在は、フリーアナウンサー。公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団理事長。NHK学園・NHK文化センター「話し方・朗読講座」講師。公益社団法人全国公民館連合会理事。全国で講演、朗読などをおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 美代子
 1931年生まれ。県立長崎高女3年生時、兵器工場で学徒動員中に被爆し、生死の境をさまよったが、一命をとりとめた。現在は、その体験を学校などで語っている。福岡市原爆被害者の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 茂勝
 1953年、東京都生まれ。大阪外国語大学・東京外国語大学卒。これまでに編集者として1420冊以上の作品を手がけてきた。自著も100冊以上。近年は、子どもジャーナリスト(Journalist for children)として著作活動を続けている。2019年7月東京国立市にNPO法人子ども大学くにたち(CUKu)を創設、理事長になる。その後、SDGsをカリキュラムの基軸にすえた子ども大学を広める「SDGs子ども大学運動」を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。