検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自律ロボット概論 (MYCOM ROBOT books)

著者名 ジョージ A.ベーキー/著
著者名ヨミ ジョージ A ベーキー
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105184980548.3/ビキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
548.3 548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950487810
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジョージ A.ベーキー/著   松田 晃一/訳   細部 博史/訳
著者名ヨミ ジョージ A ベーキー マツダ コウイチ ホソベ ヒロシ
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2007.1
ページ数 14,494p
大きさ 24cm
ISBN 4-8399-2232-0
分類記号 548.3
分類記号 548.3
書名 自律ロボット概論 (MYCOM ROBOT books)
書名ヨミ ジリツ ロボット ガイロン
内容紹介 人間による明示的な制御なしにタスクを実行する「自律ロボット」の概要を、構造、機械設計、制御といった基礎的理論から、応用まで広範囲に解説する入門書。生物学的な発想に焦点を当て、100以上の実例を紹介。
著者紹介 南カリフォルニア大学コンピュータ科学学部名誉教授。ロボティクス教育カリキュラムやRobotics Research Lab.を創設。教育部門においてエンゲルバーガー賞受賞。
叢書名 MYCOM ROBOT books

(他の紹介)内容紹介 矢代幸雄(1890〜1975)。美術史家、評論家。欧州に留学し、ボッティチェルリ研究で注目される。帰国後は美術研究所の設立に参画し、戦後には大和文華館初代館長ともなる。独自の方法論をもって名を馳せた日本の美術史研究の先駆者であり、幅広い人脈を活かして日本美術を世界に紹介した文化外交の達人でもあった。同時代の思潮にも目配せしながら、その知られざる生涯に迫る。
(他の紹介)目次 プロローグ 真珠のネクタイピン
第1章 履歴と人脈―留学まで(生い立ち
日本における同時代の美術史研究と教育の現状
インド詩人・タゴールに接して
原三渓との交流か)
第2章 欧州留学(倫敦滞在
パリ体験と美術品蒐集
イタリアへ
『サンドロ・ボッティチェルリ』刊行)
第3章 美術研究所時代(美術研究所設立まで
欧米派遣
中国美術工藝調査と北京滞在
「美術研究所」辞任)
第4章 戦中から戦後へ(『日本美術の特質』初版から第二版へ
戦後文化人としてのあゆみ
敗戦復興期における裸体の効能
海外日本古美術巡回展)
第5章 「偉大なるアマチュア」(大和文華館設立から『歎美抄』へ
美術批評家・矢代幸雄
文化外交と海外向け豪華書籍出版事業
叙勲と慶事)
エピローグ 後世への遺産
(他の紹介)著者紹介 稲賀 繁美
 1957年東京生まれ、広島育ち。1979年東京大学教養学部卒業。1988年パリ第7大学博士課程修了、東京大学大学院比較文学比較文化専攻単位取得退学。現在、京都精華大学教授、国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学名誉教授、放送大学客員教授(併任)。サントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞特別賞、倫雅美術奨励賞、和辻哲郎文化賞、フランス建築アカデミー出版賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。