検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流用アート論 

著者名 小田 茂一/著
著者名ヨミ オダ シゲカズ
出版者 青弓社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105676258702.0/オダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
910.264 910.265
ライトノベル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950948658
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小田 茂一/著
著者名ヨミ オダ シゲカズ
出版者 青弓社
出版年月 2011.7
ページ数 196p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-7308-6
分類記号 702.07
分類記号 702.07
書名 流用アート論 
書名ヨミ リュウヨウ アートロン
副書名 一九一二-二〇一一年
副書名ヨミ センキュウヒャクジュウニ ニセンジュウイチネン
内容紹介 レディ・メイドやコラージュ等、アートは複製技術の登場をきっかけにあらゆるものを流用し、次々にアート作品に置き換えてきた。現代アートの百年を「流用」という視点からレクチャーして、これからのアートの可能性に迫る。
著者紹介 1949年石川県生まれ。広島大学大学院社会科学研究科博士課程前期修了。愛知淑徳大学メディアプロデュース学部(メディア表現コース)教授。著書に「絵画の「進化論」」がある。

(他の紹介)内容紹介 さまざまな娯楽・芸術の要素を貪欲に吸収して、変化し続けていく小説の形!ライトノベルとは!?その進化と変容の道筋を読み解く!
(他の紹介)目次 第1章 ゼロ年代のライトノベルブームまで(ライトノベル前史(〜80年代)
スニーカー文庫/富士見ファンタジア文庫の誕生(89年〜) ほか)
第2章 2010年代のライトノベルレーベル(2010年代の主要レーベルの流れ
新人賞を経たウェブ小説の出現 ほか)
第3章 ウェブ小説と新文芸(ウェブ小説黎明期について
小説投稿サイトの紹介 ほか)
第4章 ライトノベルのメディアミックス(メディアミックスが支えたライトノベル作品
補遺)
第5章 ライトノベルの近似ジャンルについて(ライト文芸とはなにか?
児童文庫 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。