検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症とその治療法がよくわかる本 

著者名 玉野 吉範/著
著者名ヨミ タマノ ヨシノリ
出版者 アーク出版
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107646762493.7/タマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952071197
書誌種別 和図書(一般)
著者名 玉野 吉範/著
著者名ヨミ タマノ ヨシノリ
出版者 アーク出版
出版年月 2021.12
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-86059-226-4
分類記号 493.758
分類記号 493.758
書名 認知症とその治療法がよくわかる本 
書名ヨミ ニンチショウ ト ソノ チリョウホウ ガ ヨク ワカル ホン
副書名 病気の基本から予防法、最新治療薬まで
副書名ヨミ ビョウキ ノ キホン カラ ヨボウホウ サイシン チリョウヤク マデ
内容紹介 認知症はなぜ発症するのか、病態ごとになぜ治療法が異なるのか、認知症を発症させないためにはどうしたらよいか…。誰もが知っておきたい認知症の知識をわかりやすく解説する。アルツハイマー病の新薬アデュカヌマブも紹介。
著者紹介 長野県生まれ。日本医科大学医学部卒業。医学博士。医療法人社団玉恵会こしがや脳神経外科院長。脳神経外科領域のみならず、認知症患者さんに対し診断と治療を行う。

(他の紹介)内容紹介 2025年には高齢者の5人の1人(約700万人)が認知症になるとの推計が厚労省より発表された。認知症は他人事ではない。ただ、一概に認知症といっても、その原因や症状、治療方法はさまざま。手術や投薬で治る病態もあれば、治療が難しいものもある。多くの人が知るアルツハイマー病は認知症の原因の約50%を占め、治療が難しいとされる脳変性疾患の代表的な疾病だった。そこにアデュカヌマブという治療薬が登場した。アデュカヌマブという治療薬が登場した。アデュカヌマブとはどんな薬なのか/どうやって開発されたのか/副作用はないのかなど、期待の新薬の全容を紹介するとともに、そもそも認知症はなぜ発症するのか、病態ごとになぜ治療方法が異なるのか、何よりも認知症を発症させないためにはどうしたらよいかなど、誰もが知っておきたい知識をわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 アルツハイマー病と最新治療薬アデュカヌマブ(認知症とはどのような「病気」なのか―原因、症状、物忘れとの違い
アルツハイマー病発症のしくみ―特徴、原因、遺伝との関連 ほか)
第2章 認知症の病態別症状と治療法(アルツハイマー病とはどんな「病気」なのか―症状、検査、診断、治療法
レビー小体型認知症とはどんな「病気」なのか―症状、検査、診断、治療法 ほか)
第3章 認知症と似た症状が現れる病気(認知症症状が現れる内科的疾患
感染症(プリオン病)による認知症の発症 ほか)
第4章 認知症の予防方法(認知症の危険因子 生活習慣病の予防
今日からできる認知症予防 ほか)
(他の紹介)著者紹介 玉野 吉範
 医療法人社団玉恵会こしがや脳神経外科院長。長野県松本市生まれ。1995年日本医科大学医学部卒業。同年、東京女子医科大学病院附属脳神経センター脳神経外科へ入局。東埼玉総合病院、川口誠和病院、板橋中央総合病院、至誠会第二病院、東京女子医科大学東医療センター脳神経外科を経て埼玉県越谷市にて医療法人社団玉恵会こしがや脳神経外科を開設。医学博士。獨協医科大学埼玉医療センター脳神経外科非常勤講師、日本脳神経外科学会専門医、日本認知症学会専門医、身体障害者手帳交付医(肢体不自由)。脳神経外科領域のみならず日々、認知症患者さんに対し診断と治療を行う。また付属施設の「めぐみ」にて脳卒中患者の後遺症におけるリハビリテーションを行う。院内には認知症対応型デイサービス「健康アカデミー」(代表 渡辺英孝)もあり、認知予備能向上に向けて活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。