検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしの非暴力 2(みすずライブラリー)

著者名 マハトマ・ガンディー/[著]
著者名ヨミ マハトマ ガンディー
出版者 みすず書房
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103375366289.2/ガン/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 公家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710052190
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マハトマ・ガンディー/[著]   森本 達雄/訳
著者名ヨミ マハトマ ガンディー モリモト タツオ
出版者 みすず書房
出版年月 1997.9
ページ数 336p
大きさ 19cm
ISBN 4-622-05018-8
分類記号 289.2
分類記号 289.2
書名 わたしの非暴力 2(みすずライブラリー)
書名ヨミ ワタシ ノ ヒボウリョク
内容紹介 ガンディーはあくまで非暴力を訴えて祖国に独立をもたらした。理想主義と言われながらもその粘り強い言葉は、インドの一草から全世界に及んだ。1941年から死ぬ前日の1948年までの言葉を収める。再刊。
著者紹介 1869-1948。インド西海岸の宰相の家に生まれる。19歳でイギリスに留学。徹底した「非暴力」による抵抗を説き、インドの独立運動を指導した。
叢書名 みすずライブラリー

(他の紹介)内容紹介 「日本文献学」を提唱し、近代国文学の父とも称された芳賀矢一。「国学」から思想的な旧弊を取り除き、国際的な時代に適合する新しい学問へと改革することに尽力しつつ、教科書や辞書の編纂をはじめ、国語教育において多大な貢献を成し遂げた。文献学者としての理想と使命の実践を貫いたその生涯を時代のなかに描き出す。
(他の紹介)目次 略伝
第1章 国文学史確立への道程(『国文学読本』登場まで
「例言」に見る志
「緒論」の解体
「我邦文学の沿革」
時代ごとの文学の認識
「読本」の本体
『国文学読本』のまとめ)
第2章 「日本文献学」とドイツ留学の後先(留学前夜の『国学史概論』
「国学とは何ぞや」の戦略
二つの比較から)
第3章 「日本文献学」の正体(「日本文献学」の見取り図
国文学と国史の研究史
日本文献学の目的)
まとめに代えて
(他の紹介)著者紹介 佐々木 孝浩
 1962年生まれ。1990年慶應義塾大学大学院後期博士課程退学。博士(学術)。国文学研究資料館助手を経て、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫文庫長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。