検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デパートの神様 

著者名 斉藤 直晨/著
著者名ヨミ サイトウ ナオアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102824182289.1/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
916 916
老子 老子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510023568
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野呂 邦暢/著
著者名ヨミ ノロ クニノブ
出版者 文芸春秋
出版年月 1995.5
ページ数 566p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-315510-4
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 野呂邦暢作品集 
書名ヨミ ノロ クニノブ サクヒンシュウ
内容紹介 透徹した視点と瑞々しい感性、品格高き文章で文学界に新時代を提示しながらも、志半ば四十二歳で夭折した天性の作家、野呂邦暢の作品集。芥川賞受賞作「草のつるぎ」他、「白桃」「鳥たちの河口」など多数収録。

(他の紹介)内容紹介 『論語』と並んで読みつがれてきた『老子』とは一体どんな書物か、古代からどう読み解かれ、中国歴代王朝の統治にどうかかわったか。老子思想の発展・展開を大きな時代のうねりとして捉え明快に語る。この試みを支えるのは原テクストの深く尖鋭な読解である。老荘思想研究の第一人者による永年にわたる老子探究の到達点。
(他の紹介)目次 1 老子という人物(歴史的存在としての老子
秦王朝から漢王朝へ
神秘的存在としての老子
賈善翔の『猶龍伝』)
2 老子という書物(『老子』の成立と展開
漢から魏へ
老子学の展開―何晏と王弼
何王以後の老子学)
3 『老子』の注釈―河上公注を中心として(『老子』河上公注と河上公説話
道家的君主の養神と情欲
河上公注の構造)
(他の紹介)著者紹介 蜂屋 邦夫
 1938年生まれ。東京大学教養学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、中国思想史専攻、文学博士。東京大学東洋文化研究所教授などを務め、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。